感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

古代の漏刻と時刻制度 東アジアと日本

書いた人の名前 木下正史/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2020.3
本のきごう 449/00094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210919189一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 449/00094/
本のだいめい 古代の漏刻と時刻制度 東アジアと日本
書いた人の名前 木下正史/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2020.3
ページすう 14,382,8p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-642-04657-2
ぶんるい 4491
いっぱんけんめい 時刻   飛鳥水落遺跡
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 古代ではいかにして時を計っていたのか。飛鳥水落遺跡が「日本書紀」にみえる漏刻(水時計)跡であることを論じ、日本を含む東アジアの漏刻と時刻制度を論究。飛鳥の歴史や宮都の解明に大きな意義を持つ基礎的研究。
タイトルコード 1001910112559

ようし 古代ではいかにして時を計っていたのか。飛鳥水落遺跡が『日本書紀』にみえる漏刻(水時計)跡であることを論じ、日本を含む東アジアの漏刻と時刻制度を論究。日本古代の漏刻の実態、中国・朝鮮・琉球の漏刻の発達や時刻制度・報時制度の変遷と報時の手段、漏刻を管掌した陰陽寮の考察など、飛鳥の歴史や宮都の解明に大きな意義を持つ基礎的研究。
もくじ 第1部 日本古代の漏刻(日本における漏刻の初造と水落遺跡
日本の漏刻
江戸時代の漏刻研究と漏刻)
第2部 東アジアの漏刻と時刻制(中国の漏刻の歴史
古代中国の時刻制
朝鮮半島諸国の漏刻
沖縄首里城の漏刻門と漏刻)
第3部 古代日本の時刻制(古代日本の時刻制度
報時道具
漏刻を扱う官司―陰陽寮の職掌と組織)
飛鳥の宮都と水落遺跡
ちょしゃじょうほう 木下 正史
 1941年東京都に生まれる。1969年東京教育大学文学研究科修士課程修了、文学修士。現在、東京学芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。