感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵巻の図像学 「絵そらごと」の表現と発想

著者名 山本陽子/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2012.5
請求記号 721/00358/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210773230一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00358/
書名 絵巻の図像学 「絵そらごと」の表現と発想
著者名 山本陽子/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2012.5
ページ数 379,8p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-27007-2
分類 7212
一般件名 絵巻物   図像学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「伴大納言絵詞」「鳥獣戯画」「源氏物語絵巻」など中世の絵巻には、現代の視点で見れば何とも奇妙な表現がちりばめられている。なぜそのように描かれたのか、絵師の発想・意図から中世文化を考察する。
タイトルコード 1001210023426

要旨 『伴大納言絵詞』『鳥獣戯画』『源氏物語絵巻』など中世の絵巻には、現代の視点で見れば何とも奇妙な表現がちりばめられている。なぜそのように描かれたのか。絵師の発想・意図から中世文化を考察する。
目次 第1部 絵巻の表現から絵師の発想を探る(『華厳縁起』義湘絵の一場面から―なぜ善妙はあられもない格好で泣かなければならなかったか
僧の声を聴く―絵巻の声の線の性格と起源について
「〜ところ」という言葉―彦火々出見尊絵巻と画中詞の発生
伴大納言絵詞鎮魂説の再検討―わき役の顔貌表現から制作意図を読む
『鳥獣戯画』甲巻の的弓場面の逆向性について―「嗚呼絵」と鳥獣戯画
あばら家の美学―なぜ絵巻に荒廃が描かれたのか)
第2部 絵巻・絵本の武者表現を考える(粉河寺縁起絵巻の長者の娘の出家について―武士一族の出家譚
瓢箪足小考―鳥居派・又兵衛・仁王像
平安絵画における筋肉表現の受容と転用―武者絵以前の「瓢箪足に蚯蚓描」
『平家物語』における筋肉表現の受容と転用―武者絵以前の「瓢箪足に蚯蚓描」
合戦絵巻・絵本における武者の顔貌―武者の顔貌表現の起源
『洞窟の頼朝』の顔貌―近代日本がにおける武者表現)
第3部 絵巻とマンガ・現代絵画の発想(「大人げないもの」が発達するとき―相似形としての絵巻とマンガ
マンガ以前の日本絵画の時間と空間表現―マンガのコマとの対比において
偶像崇拝が禁じられた神をどのように描くか―現代日本のマンガとアニメーションにおいて
後ろ姿の自画像について―歌川国芳が顔を見せない理由
柳瀬正夢「五月の朝と朝飯前の私」制作動機―モダンボーイとカミソリ)
著者情報 山本 陽子
 1955年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得。東邦音楽大学・明星大学・跡見学園女子大学・早稲田大学・東京純心女子大学・多摩美術大学・一橋大学大学院非常勤講師を経て明星大学人文学部教授。博士(文学)。専門は日本中世絵画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。