感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蜥蜴の尻っぽ とっておき映画の話

著者名 野上照代/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2007.12
請求記号 7782/01365/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3031505377一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/01365/
書名 蜥蜴の尻っぽ とっておき映画の話
著者名 野上照代/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2007.12
ページ数 255p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-369750-0
ISBN 978-4-16-369750-5
分類 77821
一般件名 映画-日本
個人件名 野上照代
書誌種別 一般和書
内容注記 野上照代自筆年譜:p244〜250
タイトルコード 1009917065035

要旨 山田洋次監督『母べえ』の原作者とは、何者か?伊丹万作に愛され太宰治に会いに行き伊丹十三を育て早坂文雄に憧れ井伏鱒二の世話役で黒澤明を支え続けた希有な女性の昭和史。
目次 第1部 インタビュー さらば、“黄金の日々”よ(焼け野原の青春
映画黄金期にすべりこむ
忍び寄る不協和音
不死鳥は飛ぶ
映画『母べえ』の原風景)
第2部 エッセイ集 落葉の掃き寄せ(三鷹町下連雀
「下戸の酒」
井伏先生とスニーカー
『赤ひげ』後のクロサワとミフネ
『静かな生活』垣間見録
『たそがれ清兵衛』の撮影現場を訪ねて
『明日へのチケット』のためにキアロスタミの家を訪ねた)
著者情報 野上 照代
 1927年、東京生まれ。元・黒澤プロ(株)プロダクション・マネージャー。出版社勤務の後、伊丹万作の遺児・岳彦(後の伊丹十三)の世話をするために京都へ。1949年、大映京都撮影所にスクリプター見習いとして採用される。1950年、『羅生門』撮影のため太秦にやって来た黒澤明監督につくことになり、以降、『白痴』以外のすべての黒澤作品にかかわる。1984年に「父へのレクイエム」で第5回読売「女性ヒューマン・ドキュメンタリー」大賞の優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。