感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歩を「と金」に変える人材活用術 盤上の組織論

著者名 羽生善治/著 二宮清純/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2007.10
請求記号 796/00423/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4530255365一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

羽生善治 二宮清純

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 796/00423/
書名 歩を「と金」に変える人材活用術 盤上の組織論
著者名 羽生善治/著   二宮清純/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2007.10
ページ数 232p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-16638-1
ISBN 978-4-532-16638-0
分類 79604
一般件名 将棋
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917052695

要旨 大切なのは選択肢を狭める感性!ここ一番で頼りになるのは飛車角より歩。将棋の伝統に培われた「と金文化」を今こそビジネス・教育の現場で活かすべきだ。心理的駆け引き、戦術・戦略、イノベーションまで、天才棋士の研ぎ澄まされた勝負勘の淵源に、幾多の名将を取材してきたスポーツジャーナリストが肉薄。
目次 第1章 「歩」が最強の駒になるとき(弱められた駒の力
日本独自の再利用ルール ほか)
第2章 「知識の共有」が最適の戦略(金銀三枚でスリーバック
スペシャリスト系ゼネラリスト ほか)
第3章 経験から生まれる「勘」(天才を育てていく環境
理解することは短縮すること ほか)
第4章 選択肢を狭める感性(一局で体重は三キロ減る
ケミストリーを楽しむ ほか)
第5章 才能を伸ばす(特待生問題
「何々らしさ」を疑え ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。