感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵解き江戸しぐさ 今日から身につく粋なマナー

著者名 和城伊勢/著 いはら遊/挿画
出版者 金の星社
出版年月 2007.09
請求記号 38/00535/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235096583じどう図書じどう開架 在庫 
2 熱田2231475019じどう図書じどう開架 在庫 
3 2731465874じどう図書じどう開架 在庫 
4 千種2831350158じどう図書じどう開架 在庫 
5 名東3331591895じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 38/00535/
書名 絵解き江戸しぐさ 今日から身につく粋なマナー
著者名 和城伊勢/著   いはら遊/挿画
出版者 金の星社
出版年月 2007.09
ページ数 156p
大きさ 19cm
ISBN 4-323-07098-5
ISBN 978-4-323-07098-8
分類 38593
一般件名 社交   礼儀作法   東京都-風俗
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009917042756

要旨 人々であふれていた江戸の町でトラブルをさけ、互いに気持ちよく暮らすために、自然に生まれたルールや工夫、それが江戸しぐさです。コミュニケーション術、商売のヒント、子育ての知恵、心の持ち方などがぎっしりつまった江戸しぐさは、今こそさまざまな場面で役に立つ対人行動術です。
目次 第1章 往来しぐさ(肩引き
傘かしげ
すれちがいのまなざし
カニ歩き
うかつあやまり
こぶしうかし
駕篭止めしぐさ
さっぱつまり
無理押し
田舎の入り・江戸の出
腕組み・足組み
右まわり
七三歩き
無悲鳴のしぐさ
韋駄天のしぐさ
横切りしぐさ
仁王立ちのしぐさ
とおせんぼしぐさ
あとつつき
お通りゃんせ
道路はお城の廊下
ちどりもどき
カエル)
第2章 江戸言葉(はじめまして
刺し言葉
戸閉め言葉
です
ムクドリ
手斧言葉
人を本名で呼ばない
子どもに対する親の言葉
はい
どちらへおでかけ?
ありがとう)
第3章 心がまえ(三つ心
六つしつけ
九つ言葉
十二文
十五理
半畳を入れるべからず
つきあい
つかの間つきあい
銭湯つきあい
お嬢さんのしないしぐさ
顔は二の次
江戸小町
目つき
お愛想目つき
おあいにく目つき
かげり目
あと引きしぐさ
八度のちぎり
けんかしぐさ
夜明けの行灯
訪問しぐさ
時泥棒
三脱の教え
売れ残りしぐさ
十年者
一期一会
お心肥
結果わきまえ)
著者情報 和城 伊勢
 1965年、江戸研究家・芝三光氏の弟子となる。1974年、「江戸の良さを見なおす会」の講元(世話役)となり、現在、同会主宰。「江戸の良さを見なおす会」は目黒区社会教育団体にも認定された。出前講や書籍によって「江戸しぐさ」の普及に日々努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。