感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座源氏物語研究 第6巻  近代文学における源氏物語

著者名 伊井春樹/監修
出版者 おうふう
出版年月 2007.08
請求記号 91336/00133/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210679221一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91336/00133/6
書名 講座源氏物語研究 第6巻  近代文学における源氏物語
著者名 伊井春樹/監修
出版者 おうふう
出版年月 2007.08
ページ数 342p
大きさ 22cm
巻書名 近代文学における源氏物語
ISBN 4-273-03456-5
ISBN 978-4-273-03456-6
分類 91336
一般件名 源氏物語   日本文学-歴史-近代
個人件名 紫式部
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917040801

要旨 近代文学にとって『源氏物語』は何であったか。どうかかわり、どのように享受してきたか。平安朝文学と近代文学の垣根を越えて、「近代文学における源氏物語」の新たな論を展開。
目次 近代文学のなかの『源氏物語』
明治・大正の『源氏物語』―『新訳源氏物語』の誕生をめぐって
『源氏物語』と近代文学の始発―樋口一葉・尾崎紅葉を中心に
源氏物語の復権―折口信夫とその周辺
谷崎潤一郎からの「源氏物語」
灰を寄せ集める―山田孝雄と谷崎潤一郎訳「源氏物語」
「谷崎源氏」の冷ややかさ―『にくまれ口』を手がかりとして
文化システムの中の「谷崎源氏」―その出版戦略をめぐって
「帚木三帖」と『雪国』―川端康成の描く別離と死
戦後作家と源氏物語―ドナルド・キーンを指標として
『源氏物語』の現代語訳と「女流」の領域―戦後の女性作家による現代語訳をめぐって
ふたつの「源氏供養」―三島由紀夫の戯曲と橋本治のエッセイをめぐって
プルーストの古典と『源氏物語』の近代性


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。