感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

黄金王ツタンカーメンの素顔 世界初のCTスキャン調査

著者名 ザヒ・ハワス/著 吉村作治/監修 西坂朗子/訳
出版者 アケト
出版年月 2007.07
請求記号 242/00089/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235069804一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 242/00089/
書名 黄金王ツタンカーメンの素顔 世界初のCTスキャン調査
著者名 ザヒ・ハワス/著   吉村作治/監修   西坂朗子/訳
出版者 アケト
出版年月 2007.07
ページ数 159p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-0213-3
ISBN 978-4-8113-0213-3
分類 24203
一般件名 遺跡・遺物-エジプト   エジプト(古代)
個人件名 Tutankhamen
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p158〜159
タイトルコード 1009917033994

要旨 日本人にとってツタンカーメン王は歴史上のアイドルです。ザヒ・ハワス博士は黄金王ツタンカーメンの謎の解明に科学的に挑戦しました。その記録です。
目次 第1章 ツタンカーメン王のミイラ調査
第2章 ツタンカーメン王の呪い
第3章 ツタンカーメン王のCTスキャン調査結果
第4章 ツタンカーメン王の復顔研究
第5章 ツタンカーメン王の一生
第6章 ツタンカーメン王墓
著者情報 ハワス,ザヒ
 1947年5月28日アラブ・エジプト共和国、ダミエッタ生まれ。1967〜79年にアレキサンドリア大学、カイロ大学においてギリシャ・ローマ考古学とエジプト学の分野を専攻し学士号を取得。1969〜80年にエジプト考古査察局の査察官を勤めた後に、ペンシルベニア大学大学院においてエジプト学、シリア・パレスチナ考古学の分野を専攻し、1983年に修士号を取得、1987年に同大学院にて博士号を取得。1987年エジプトに帰国後、1988〜2001年にエジプトのカイロ大学、アレキサンドリア大学、ヘルワン大学、カイロ・アメリカン大学、アメリカ・カリフォルニア大学ロサンゼルス校などで教鞭をとる傍ら、ギザ、サッカラ、バハレイヤ・オアシスの遺跡総局長などの要職を歴任。2002年よりエジプト文化省考古最高会議長官に就任。黄金のミイラの谷やギザのピラミッド建設者の墓の発見など、数多くの重要な成果を上げている。2006年には米国タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」の1人に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 作治
 サイバー大学学長、早稲田大学客員教授、工学博士。1943年東京都生まれ。1966年、アジア初の早稲田大学古代エジプト調査隊を組織し現地に赴いて以来、40年以上にわたり発掘調査を継続、数々の発見により国際的評価を得る。近年世界に先駆け、人工衛星の画像解析などハイテクを導入した調査によって見つけ出したダハシュール北遺跡からは、たくさんの貴重な遺物の他、2005年1月、未盗掘・完全ミイラ「セヌウ」を発見するという快挙を成し遂げた。2007年1月には、同遺跡から夫婦と見られる2つを含め計4つの未開封木棺を発見。また2007年4月、株式会社立で日本初・完全インターネット講義による「サイバー大学」を設立、初代学長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西坂 朗子
 1973年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部史学科考古学専修卒。2006年3月、同大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、サイバー大学世界遺産学部助教、早稲田大学エジプト学研究所客員研究員。専門はエジプト考古学。アジア・エジプト共和国アブ・シール南丘陵遺跡の発掘や、王家の谷・アメンヘテプ3世王墓の壁画の修復に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。