感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

冷戦 その歴史と問題点

著者名 J.L.ガディス/著 河合秀和/訳 鈴木健人/訳
出版者 彩流社
出版年月 2007.06
請求記号 319/00175/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235053212一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 319/00175/
書名 冷戦 その歴史と問題点
著者名 J.L.ガディス/著   河合秀和/訳   鈴木健人/訳
出版者 彩流社
出版年月 2007.06
ページ数 360p
大きさ 22cm
ISBN 4-7791-1271-0
ISBN 978-4-7791-1271-3
原書名 The cold war
分類 31902
一般件名 国際政治-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p333〜344
タイトルコード 1009917023810

要旨 ドイツとベルリンは、ソ連と米英仏の共同占領の下におかれ、冷戦が進むにつれ、東西ドイツと東西ベルリンに二重に分割される。それにたいして日本は、原爆の威力によってアメリカが日本占領の主導権を握った。日本人が冷戦を身近に感じるのは、朝鮮戦争がきっかけであった。その朝鮮戦争も、文字通り対岸の火であり、むしろ特需景気が経済成長の呼び水として歓迎された。やがて、東西両陣営で従属化された中小の国々はかえって自立性を主張し、さらには冷戦の中立勢力や第三世界のさまざまな勢力が、「尻尾が犬を振る」という現象を起こしたが、日本は、アメリカに自立の気配を見せることもなかった。そのため、冷戦の意識が薄く、冷戦は終わったという意識も薄い。それが国民の政治意識と政府の内外政策にいかに反映しているのか、日本の読者に問いかけられている。
目次 序章 未来への展望
第1章 恐怖への回帰
第2章 死のボート(デス・ボート)と救命艇(ライフ・ボート)
第3章 命令と自発性
第4章 自立性の出現
第5章 公正さの復活
第6章 主役たち
第7章 希望の勝利
終章 過去への展望
著者情報 ガディス,ジョン・L.
 エール大学歴史学部教授。アメリカを代表する冷戦史研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 秀和
 1933年京都市に生まれる。学習院大学名誉教授、中部大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 健人
 1958年東京都に生まれる。広島市立大学国際学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。