感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きものという農業 大地からきものを作る人たち

著者名 中谷比佐子/著
出版者 三五館
出版年月 2007.05
請求記号 630/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131588770一般和書一般開架 在庫 
2 2731442410一般和書一般開架 在庫 
3 徳重4639085556一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 630/00002/
書名 きものという農業 大地からきものを作る人たち
著者名 中谷比佐子/著
出版者 三五館
出版年月 2007.05
ページ数 195p
大きさ 20cm
ISBN 4-88320-388-3
ISBN 978-4-88320-388-8
分類 6304
一般件名 養蚕   あさ(麻)   綿花
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末
タイトルコード 1009917014756

要旨 絹は蚕がつくる繭の糸。麻は、アサの茎からとる繊維。綿は、ワタの実・コットンボール。光の色、土の匂い、植物の力。そして人の手と知恵。すべてそろって、きものが生まれる。
目次 第1章 養蚕は皇室がささえている(農業国としての日本
皇居で飼育される繭は小石丸 ほか)
第2章 植物力を生かしたきものづくり(絹―命を使い切る蚕と桑
麻―大地をよみがえらせる大麻 ほか)
第3章 季節がつなぐきものと自然(きものを着るとき、季節をどう考えるか
きものの柄は植物の霊気をまとう ほか)
第4章 蚕と稲が育てた日本の農業(一ミリも布を捨てない裁断技術
命をまっとうさせる―これが日本人の骨幹思想 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。