感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

語りかける季語ゆるやかな日本

著者名 宮坂静生/著
出版者 岩波書店
出版年月 2006.10
請求記号 9113/00307/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234941367一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 守山3131573598一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9113/00307/
書名 語りかける季語ゆるやかな日本
著者名 宮坂静生/著
出版者 岩波書店
出版年月 2006.10
ページ数 201,7p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-022472-7
分類 911307
一般件名 季語
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916050559

要旨 日本各地には、婿投げ、春節、うりずん、つるし雛、闘犬、蝦夷梅雨、日の辻、蜘蛛合戦、だたちゃ豆、ガサ市、寒緋桜、など、その土地の貌を映し出す季節のことばがある。これらのことばを「地貌季語」と称して、その発掘に努めてきた著者が、一七八の地貌季語をとり上げたユニークな季語集。どのページにもゆるやかな「いくつもの日本」が描きだされており、「雪月花」を頂点に美しいことばを集めて築かれた従来の季語体系の見直しを迫る一冊。
目次 新年




季語体系の見直し
著者情報 宮坂 静生
 本名、敏夫。1937年長野県生まれ、俳人、信州大学名誉教授。月刊俳句誌「岳」主宰。季題・季語体系の見直しを提唱し、季語深耕、地貌季語発掘につとめている。第45回現代俳句協会賞。著書に『俳句からだ感覚』(第1回山本健吉文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。