感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リトアニア 民族の苦悩と栄光

著者名 畑中幸子/著 ヴィルギリウス・チェパイティス/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.07
請求記号 238/00079/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234899599一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 238/00079/
書名 リトアニア 民族の苦悩と栄光
著者名 畑中幸子/著   ヴィルギリウス・チェパイティス/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.07
ページ数 279p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003755-X
分類 23884
一般件名 リトアニア-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 関連年表:p265〜270
タイトルコード 1009916031109

要旨 大国のはざまで独立を成し遂げた小国の素顔。独立運動を主導したサユディスの活動家と長年フィールド調査を続ける文化人類学者が描き出すリトアニアの運命。
目次 歴史の流れ
リトアニア人の離散
共和国の誕生と崩壊
リトヴァック
世紀の悲劇
レジスタンス
ソ連邦時代
チャンスをえたリトアニア人
国家の復活
新たな葛藤
私有化
世界に向かって
著者情報 畑中 幸子
 大阪市生まれ。65年、東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。オーストラリア国立大学・高等研究所リサーチ・フェロー、金沢大学文学部教授、国立民族学博物館併任教授、中部大学国際関係学部教授、同大学国際地域研究所長を経て、中部大学名誉教授、Vytautas Magnus University客員教授。社会学博士。専攻・文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
チェパイティス,ヴィルギリウス・ユオザス
 1937年、リトアニア、シャキアイ生まれ。カウナス師範学校、61年、Moscow Institute of Literature卒業。翻訳家としてA・A・ミルンやT・ウィリアムズをはじめ各国の作品をリトアニア語に翻訳すると同時に、リトアニアやポーランドの作家の作品のロシア語訳も行う。88年にリトアニア独立運動サユディスに参加、Executive Secretaryとなる。90年の総選挙時には国会議員としてサユディスの先頭に立ち、3月11日の独立宣言署名者となる。その後は、90‐91年のロシアとの公式交渉や90年のウィーン・欧州円卓会議などに参加。現在は翻訳・出版活動に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。