感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名山へのまなざし (講談社現代新書)

著者名 斎藤潮/著
出版者 講談社
出版年月 2006.07
請求記号 454/00048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234899383一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 454/00048/
書名 名山へのまなざし (講談社現代新書)
著者名 斎藤潮/著
出版者 講談社
出版年月 2006.07
ページ数 248p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社現代新書
シリーズ巻次 1851
ISBN 4-06-149851-7
分類 4545
一般件名 山岳   山岳崇拝
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p240〜248
タイトルコード 1009916029351

目次 第1章 山岳の形象(離れて山岳を眺めるということ
山岳の形象論)
第2章 神としての山岳(三輪山―御諸の神奈備
富士山―高山峻岳型の神体山
男体山―二荒山神社と神の山
比叡山―琵琶湖側より仰ぎ見られた神体山
伊吹山―威力荒ぶる神の山
神としての山岳―峰へのまなざし)
第3章 仏としての山岳(比叡山と後水尾院
男体山と輪王寺庭園(逍遥園)
伊吹山と大通寺含山軒庭園
仏としての山岳―山岳と向き合うこと)
第4章 谷文晁の眼(山岳画集『日本名山図会』
伊吹山を万願寺東方の丘陵から描く
比叡山を一乗寺付近より描く
男体山(日光山)を松立山から描く
谷文晁の眼―写実と観念のはざまで)
第5章 山岳と風景(風景とは何か
風景が変革するということ
形象の違いと風景の変革
山岳の見かたは創造される)
著者情報 齋藤 潮
 1957年、山形県鶴岡市生まれ。東京工業大学工学部卒業。同大学院修士課程修了。東京大学工学部助教授等を経て、東京工業大学大学院社会理工学研究科教授。専門は景観論、景観計画論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。