感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和歌文学の基礎知識 (角川選書)

著者名 谷知子/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2006.05
請求記号 9111/00101/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234876373一般和書2階書庫 在庫 
2 2732062241一般和書一般開架 在庫 
3 徳重4639176066一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9111/00101/
書名 和歌文学の基礎知識 (角川選書)
著者名 谷知子/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2006.05
ページ数 221p
大きさ 19cm
シリーズ名 角川選書
シリーズ巻次 394
ISBN 4-04-703394-4
分類 911104
一般件名 和歌-評釈
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916017385

要旨 歌人は古事記のヤマトタケルから江戸時代の良寛まで、歌集は万葉集、平安時代の古今和歌集、鎌倉時代の新古今和歌集などを中心に、種々のすぐれた和歌を味わい楽しむ本です。歌の発生、修辞技法や歌の社会的役割、工芸の世界をはじめ日本文化全体におよぶ和歌の影響など、さまざまな流れがわかり、和歌が身近になってゆきます。日本文化の精髄、和歌の魅力をあますところなく伝える一冊です。
目次 和歌の始発
長歌・反歌
枕詞
序詞
掛詞
縁語
挽歌と哀傷歌
抒情歌
望郷の歌
祝賀の歌〔ほか〕
著者情報 谷 知子
 1959年、徳島県生まれ。大阪大学国文学科卒、東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学・東京大学)。フェリス女学院大学教授。専攻は中世和歌。九条家を中心に、文学と歴史との融合分野の研究も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。