感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジョーク力養成講座

著者名 野内良三/著
出版者 大修館書店
出版年月 2006.06
請求記号 901/00177/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132312501一般和書一般開架 在庫 
2 2731367468一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 901/00177/
書名 ジョーク力養成講座
著者名 野内良三/著
出版者 大修館書店
出版年月 2006.06
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-469-24516-X
分類 9017
一般件名 ユーモア
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916016963

要旨 ジョークは単なる「笑いの能力」ではなく、「発見の能力」でもある。ジョークに親しむことは、新しい局面、困難な状況に立たされた時のしなやかな対処能力(想像力=創造力)を培う上でも大いに役立つ。本書はジョークを通して、「現代」が求めている実践的想像力=創造力を涵養することを目的としている。
目次 第1部 世界のジョークを楽しむ(愚かさを笑う
権威を笑う
体制を笑う
自己を笑う
日本の笑い―江戸小咄を読む
エスニックを笑う)
第2部 ジョークの原理を考える(ユーモアとエスプリ
言葉遊びとナンセンス
意表に出る
類推する
ほのめかしと誇張)
第3部 チャレンジコーナー(初級コース
中級コース
上級コース)
著者情報 野内 良三
 1944年東京生まれ。東京教育大学文学部仏文科卒業。同大学院文学研究科博士課程中退。静岡女子大学助教授、高知大学教授を経て、関西外国語大学教授。専門はフランス文学・レトリック(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。