感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

指揮官の決断 八甲田山死の雪中行軍に学ぶ極限のリーダーシップ

著者名 山下康博/著
出版者 楽書舘
出版年月 2005.12
請求記号 396/00057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831241639一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 396/00057/
書名 指揮官の決断 八甲田山死の雪中行軍に学ぶ極限のリーダーシップ
著者名 山下康博/著
出版者 楽書舘
出版年月 2005.12
ページ数 271p
大きさ 20cm
ISBN 4-8061-2336-6
分類 39659
一般件名 陸軍-日本   歩兵   八甲田山
個人件名 福島泰蔵
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p270〜271
タイトルコード 1009915060202

要旨 明治三十五年一月、青森隊と弘前隊の二つの部隊はそれぞれ逆コースをとって八甲田山雪中行軍に挑んだ。青森隊二百十名はほぼ全滅という未曾有の遭難に見舞われ、一方の弘前隊三十八名はみごとに八甲田山踏破をやり遂げた。二つの行軍隊を企業に見立てれば、青森隊は安定を誇る伝統の大企業、弘前隊は新進の中小企業である。二つの企業はともに空前の「大寒気団」という危機に見舞われながら、なぜこうも大きく運命の明暗を分けてしまったのだろうか。
目次 序章 二つの雪中行軍隊
第1章 高鳴る進軍ラッパ
第2章 なぜ雪中行軍は強行されたのか
第3章 白魔の山ふところへ
第4章 死の迷走と一気の山越え
第5章 なぜ二つの行軍隊は明暗を分けたのか
第6章 さまよえる史実
終章 その後の福島泰蔵
著者情報 山下 康博
 昭和15年、青森市に生まれる。昭和38年3月、法政大学法学部卒業。昭和62年4月、青森商業高校、青森中央高校での24年間の教員生活を経て、実業界に転身。青森市内の企業再建(ホテル業)に役員として参画、従来の3倍の売上げ増に貢献する。青森商業高校時代は卓球部監督として、昭和51年佐賀国体成年女子優勝、翌52年あすなろ青森国体準優勝。平成3年、講演・社員研修を主業務とする(株)セミナー青森を創業、代表取締役となる。以後15年間で、東北を中心に全国各地で、経営者・幹部を対象に2,700回以上の講演活動を展開している。主な講演テーマは、八甲田山雪中行軍をはじめ、織田信長、豊臣秀吉、上杉鷹山など多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。