感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の狩猟採集文化 野生生物とともに生きる  (Sekaishiso seminar)

著者名 池谷和信/編 長谷川政美/編
出版者 世界思想社
出版年月 2005.07
請求記号 3843/00090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234716298一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3843/00090/
書名 日本の狩猟採集文化 野生生物とともに生きる  (Sekaishiso seminar)
著者名 池谷和信/編   長谷川政美/編
出版者 世界思想社
出版年月 2005.07
ページ数 277p
大きさ 19cm
シリーズ名 Sekaishiso seminar
ISBN 4-7907-1128-5
分類 38435
一般件名 狩猟-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p257〜264
タイトルコード 1009915030269

要旨 日本人の成り立ちから縄文人の生活、アイヌ、マタギ、山間部の狩猟儀礼、そして現代の狩猟民俗や遺跡保存の問題まで、日本列島に展開した狩猟採集文化の全体像を描き出す。
目次 日本の狩猟採集文化の生態史
第1部 縄文の狩猟採集文化(DNAからみた日本人の成り立ち―現代日本人に残る縄文人の遺伝的要素
縄文人の資源利用と文化の長期的変化
縄文人の移動生活―縄文時代の生活パターンの変遷と動因)
第2部 近世および近代の狩猟採集文化(近世におけるアイヌの生活様式の多様性―アイヌ研究の新たな展開
東北マタギの狩猟と儀礼
九州山間部の狩猟と信仰―解体作法に見る動物霊の処理)
第3部 現代の狩猟採集文化(世界遺産・白神山地とエコツーリズム
三内丸山遺跡と地域社会)
著者情報 池谷 和信
 1958年生まれ。東北大学理学部卒業。同大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。理学博士。国立民族学博物館助教授、総合研究大学院大学先導科学研究科生命体科学専攻助教授(併任)。日本、アフリカ、チュコトカにおける狩猟採集文化の比較研究および地球環境問題の人類学的研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 政美
 1944年生まれ。東北大学理学部卒業。名古屋大学大学院理学研究科博士課程中退。理学博士。統計数理研究所教授、総合研究大学院大学先導科学研究科生命体科学専攻教授(併任)、東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻教授(併任)。DNAの配列データから生物の系統進化の歴史を明らかにするための分子系統樹推定法の開発と、その方法を用いた生物進化の実際問題の研究に携わっている。特に哺乳類の進化に興味を持っており、マダガスカルの現地調査から系統地理学研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。