感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ユーラシア草原からのメッセージ 遊牧研究の最前線

著者名 松原正毅/編著 小長谷有紀/編著 楊海英/編著
出版者 平凡社
出版年月 2005.03
請求記号 220/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234643203一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 220/00051/
書名 ユーラシア草原からのメッセージ 遊牧研究の最前線
著者名 松原正毅/編著   小長谷有紀/編著   楊海英/編著
出版者 平凡社
出版年月 2005.03
ページ数 395p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-44105-X
分類 220
一般件名 東洋史   遊牧民-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914083625

要旨 歴史上かつてない激動の波のなかにあるユーラシア世界を、遊牧・伝承・歴史を軸に総体的・構造的にとらえ、混迷を超えて人類の未来をアクチュアルに指し示す、ユーラシアの人類史をめぐる最新の研究集成。
目次 第1部 草原を駆ける物語(天山山中に遊牧民をたずねて
オアシスに生きた人々
天山の岩と泉と聖者の墓と
遊牧の二種類とその意味―生業の複合性についての人類学的覚え書き)
第2部 記憶をたどる物語(モンゴル帝国時代の贈与と再分配
永楽帝をモンゴル人と見たてる理由
モンゴル・ブリヤート人の悲劇の記憶
中国青海省土族の民話『黒馬』における隠された物語
神秘主義者ベクタシーの笑い―厳格さからの解放)
第3部 秩序を探る物語(石人の謎
オアシスを支配した人びと―一七世紀ヤルカンドの事例
モンゴル民族の法制の歴史
ツンドラ地帯におけるトナカイ遊牧の成立過程―帝政ロシア期にネネツとチュクナが選んだ生き残り戦略
十九世紀最末期における日本人のモンゴル観)
著者情報 松原 正毅
 1942年生まれ。京都大学文学部大学院修士課程修了。国立民族学博物館民族社会研究部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小長谷 有紀
 1957年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。国立民族学博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楊 海英
 1964年中国内モンゴル自治区生まれ。総合研究大学院大学博士課程修了。文学博士。静岡大学人文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。