感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

林芙美子・宮本百合子 (講談社文芸文庫)

著者名 平林たい子/[著]
出版者 講談社
出版年月 2003.10
請求記号 910268/00937/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5230604364一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/00937/
書名 林芙美子・宮本百合子 (講談社文芸文庫)
著者名 平林たい子/[著]
出版者 講談社
出版年月 2003.10
ページ数 301p
大きさ 16cm
シリーズ名 講談社文芸文庫
ISBN 4-06-198349-0
分類 910268
個人件名 林芙美子   宮本百合子
書誌種別 一般和書
内容注記 年譜・著書目録--平林たい子 中尾務編:p289〜301
タイトルコード 1009913048491

要旨 ともに明治生まれ、大正昭和の激動を生き、「その並び立つ姿は文壇空前の壮観」(広津和郎)と言われた三女流。平林たい子が著した本書は、同時代を生きた好敵手二人の「文学」と「人生」を遠慮会釈なく、だが底に熱い人間的共感をこめて描き、評伝文学として無類の面白さをもつ。情熱の人・芙美子、知性の人・百合子、評するは稀代のリアリストたい子―三者三様の強烈な個性が躍如とする一冊。
目次 林芙美子
宮本百合子
著者情報 平林 たい子
 1905年(明治38年)10月3日、長野県諏訪郡中洲村生まれ。1922年(大正11年)3月、諏訪高等女学校卒業。1927年(昭和2年)3月、「喪章を売る」が「大阪朝日新聞」三大懸賞文芸短編小説部門に当選。1947年(昭和22年)3月、日本文芸家協会理事になる。4月、「こういう女」で第一回女流文学者賞受賞。1955年(昭和30年)10月、日本社会党に入党。1957年(昭和32年)1月、女流文学者会会長に就任。1959年(昭和34年)11月、日本社会党へ離党届を提出。1961年(昭和36年)2月、女流文学賞銓衡委員になる。1964年(昭和39年)1月、国語審議会委員に就任。8月、日本ユネスコ国内委員会委員に就任。1967年(昭和42年)7月、中央教育審議会委員、公安審査委員会委員に就任。1968年(昭和43年)「秘密」により第七回女流文学賞を受賞。1972年(昭和47年)2月17日、心不全により死去。6月、芸術院恩賜賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。