感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木の文化をさぐる (NHKブックス)

著者名 小原二郎/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2003.09
請求記号 657/00055/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331076402一般和書一般開架 在庫 
2 2731135360一般和書一般開架 在庫 
3 中川3031132446一般和書一般開架花と緑在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 657/00055/
書名 木の文化をさぐる (NHKブックス)
著者名 小原二郎/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2003.09
ページ数 253p
大きさ 19cm
シリーズ名 NHKブックス
シリーズ巻次 979
ISBN 4-14-001979-4
分類 657
一般件名 木材
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913043843

要旨 日本人は、木とどう関わってきたのか。建築から彫刻、工芸品までの、木の文化に込められた古来の叡智を見直し、人間中心の偏狭な考えを超えて自然と共に生きる方途を探る。何百年経っても生き続ける、木という生物材料の不思議な魅力と特性を縦横に語り、木材を住まいに効果的に活かすコツなど、森林資源が枯渇しつつある中での木との上手なつきあい方を紹介する。
目次 第1章 木の文化のルーツ
第2章 木が黙って教えるもの
第3章 生物材料の魅力
第4章 日本の住まいと木の文化
第5章 木の住まいを考える
第6章 機械文明から生物文明へ
第7章 木の文化の背景にあるもの


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。