感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平和を希求して 「慰安婦」被害者の尊厳回復へのあゆみ

著者名 尹貞玉/著 鈴木裕子/編・解説
出版者 白沢社
出版年月 2003.08
請求記号 2107/00325/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331229017一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/00325/
書名 平和を希求して 「慰安婦」被害者の尊厳回復へのあゆみ
著者名 尹貞玉/著   鈴木裕子/編・解説
出版者 白沢社
出版年月 2003.08
ページ数 317p
大きさ 19cm
ISBN 4-7684-7905-7
分類 21075
一般件名 慰安婦   太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913035246

要旨 連れていかれたまま帰ってこない韓国「挺身隊」(「慰安婦」)女性たちがいた。尹貞玉さんは1980年に、その女性たちの調査を始め、その後、韓国挺身隊問題対策協議会を発足させるなど被害女性の尊厳回復のための活動の発端をつくった。本書は、いまも世界を飛び回る尹貞玉さんの、被害女性の尊厳回復と平和を求めつづけた十数年にわたる日本での講演と発言の記録である。女性史研究家・鈴木裕子さんが編集し解説をつけた。
目次 第1部 挺身隊/「慰安婦」取材記(挺身隊取材記
あなたの恨―中国延辺・東寧地区踏査)
第2部 日本の人々に訴える―韓国挺身隊問題対策協議会の結成(日本の人々に訴える―「従軍慰安婦」問題をめぐって
挺身隊(「従軍慰安婦」)問題と善隣 ほか)
第3部 「国民基金」との闘い(「慰安婦」にも「廉恥を重んじ」よ
挺身隊/「慰安婦」問題はいまどこまで ほか)
第4部 女性国際戦犯法廷の実現とその後(被害者重視の立場で―「女性国際戦犯法廷」への提案
天皇制・フェミニズムと戦争責任 ほか)
著者情報 尹 貞玉
 1925年生まれ。元梨花女子大学校教授。80年に訪日、日本軍「慰安婦」踏査を開始。88年、済州島での国際セミナー「女性と観光文化」で挺身隊踏査報告。90年1月『ハンギョレ新聞』に「挺身隊(怨念の足跡)取材記」を発表、反響をおこす。同年11月結成の韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)の会長、のち共同代表となり、2001年2月まで務める。同年7月から03年6月まで挺対協併設の「戦争と女性人権センター」理事長在任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 裕子
 1949年生まれ。女性史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。