感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土門拳強く美しいもの 日本美探訪  (小学館文庫)

著者名 土門拳/写真・文
出版者 小学館
出版年月 2003.08
請求記号 7021/00139/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2231509718一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00139/
書名 土門拳強く美しいもの 日本美探訪  (小学館文庫)
著者名 土門拳/写真・文
出版者 小学館
出版年月 2003.08
ページ数 204p
大きさ 16cm
シリーズ名 小学館文庫
ISBN 4-09-411426-2
分類 7021
一般件名 日本美術
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913027373

要旨 写真家・土門拳の世界に、じっくり浸る写文集第6弾。「好きなものしか撮らない」と言い切る土門拳。彼の美意識にふれた原始・古代美術や建築・工芸の細部、やきもの、そして風景。凝視することにより生まれた作品群。「大事なモノは見れば見るほど魂に吸い付き、不必要なものは注意力から離れる…」会心の一枚を撮るまでの過程を綴った名エッセイも収載。土門の目ざしたリアリズムの真髄、また、写真の持つ迫力の源は何かが見えてくる。巻末で、弟子であり写真家の藤森武氏が、撮影同行時の思い出や土門拳の撮影方法などを回想する。
目次 強く美しいもの(考古学にめざめる
法隆寺釘隠し
写真と想像)
やきものへの開眼(古窯遍歴
知らないものには夢がある―丹波立杭
わが信楽
まぼろしの古九谷)
手でつかめる風景(花を撮る
手でつかめる風景
モミジに酔う)
師を語る 凝視と撮影のあいだ(藤森武)
著者情報 土門 拳
 1909〜90年。山形県酒田市生まれ。1935年、日本工房に入社、報道写真家としてスタートする。39年、はじめて室生寺を訪れ、翌年から古寺巡礼を開始。戦前戦後を通じ寺院の建築、仏像を撮り続け、好きなものだけを対象として、クローズアップでとらえる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。