感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

里のサルとつきあうには 野生動物の被害管理  (生態学ライブラリー)

著者名 室山泰之/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2003.05
請求記号 615/00080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234278851一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

さる(猿) 鳥獣害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 615/00080/
書名 里のサルとつきあうには 野生動物の被害管理  (生態学ライブラリー)
著者名 室山泰之/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2003.05
ページ数 245p
大きさ 20cm
シリーズ名 生態学ライブラリー
シリーズ巻次 21
ISBN 4-87698-321-6
分類 61586
一般件名 さる(猿)   鳥獣害
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p242〜243
タイトルコード 1009913013699

要旨 ニホンザルは日本固有のサルとして、またヒト以外では最も北にすむ霊長類として極めて貴重な存在である。しかし、近年はサルによる農作物被害の問題が深刻となっている。野生動物の保護と人間の暮らしを両立させるための基本的な考え方と実践的な方策を探る。
目次 第1章 猿害との出会い
第2章 被害はなぜ起きる?
第3章 被害管理とはなにか
第4章 採食戦略としての農地採食
第5章 農地と集落の環境整備
第6章 被害防除技術
第7章 行政レベルの被害管理
第8章 ニホンザルの過去と現在
第9章 里のサルとつきあうには
著者情報 室山 泰之
 京都大学霊長類研究所附属ニホンザル野外観察施設助手。京都大学博士(理学)。1962年京都府生まれ。1992年京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員、ルイパスツール大学客員研究員、京都大学霊長類研究所非常勤研究員、科学技術振興事業団科学技術特別研究員(農林水産省森林総合研究所関西支所勤務)を経て現職。専門、野生動物管理学、動物行動学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。