感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武士道と現代 江戸に学ぶ日本再生のヒント

著者名 笠谷和比古/著
出版者 産経新聞ニュースサービス
出版年月 2002.06
請求記号 156/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731074254一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 156/00016/
書名 武士道と現代 江戸に学ぶ日本再生のヒント
著者名 笠谷和比古/著
出版者 産経新聞ニュースサービス
出版年月 2002.06
ページ数 263p
大きさ 20cm
ISBN 4-594-03607-4
分類 156
一般件名 武士道   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912024167

要旨 押込・諫言・借知・能力主義…日本には『武士道』モデルがある!江戸研究の第一人者が、欧米システムに走る現代日本の混迷に鋭いメスを入れ、日本再生への道筋を示す。
目次 第1部 武士道と現代(赤穂事件三百年
赤穂浪士の「忠義」
「忠義」と個人の自立
欧米の個人主義
『葉隠』の真意 ほか)
第2部 武士道モデルの基礎知識(徳川時代の武士と大名家(藩)
徳川時代における忠義の観念と主君「押込」の慣行
十八世紀における組織改革と改革指導者
『日暮硯』と恩田杢の改革)
著者情報 笠谷 和比古
 昭和24年、神戸市出身。現在、国際日本文化研究センター教授。京都大学文学部史学科卒業。文学博士。専攻は日本近世史(武家社会論)。江戸時代の政治史研究を通じて、従来の江戸暗黒史観を打破する新たな歴史観を提唱。また、歴史家の視点から下す、日本社会の特性の分析には定評がある。日本古典文化の普及運動にも尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。