感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金融犯罪 個人の資産を狙う闇経済ネットワーク

著者名 鈴木雅光/著
出版者 実業之日本社
出版年月 2002.04
請求記号 3262/00050/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2730972888一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3262/00050/
書名 金融犯罪 個人の資産を狙う闇経済ネットワーク
著者名 鈴木雅光/著
出版者 実業之日本社
出版年月 2002.04
ページ数 234p
大きさ 19cm
ISBN 4-408-32140-0
分類 32626
一般件名 経済犯罪   詐欺
書誌種別 一般和書
内容注記 金融犯罪・詐欺事件年表:巻末
タイトルコード 1009912008602

要旨 金融犯罪から資産を守る防衛書。金融ビッグバンがもたらした弊害!過去10年最高の被害額、被害者数21万人を記録した2001年。被害者である個人投資家は、ただ泣き寝入りするだけなのか?新進金融ジャーナリストが平成の財テク詐欺事件の真相に迫る。
目次 第1章 金融自由化時代の幕開けと自己責任の裏側で
第2章 90年代大型財テク犯罪の嚆矢―オレンジ共済事件/KKC事件
第3章 牛、ダチョウ、果ては水までもが対象になった高利回り商品―オーナー商法
第4章 投信ブームに乗じた詐欺商法―G&Gと南証券事件
第5章 米国流金融ハイテク技術でケムに捲く―エンジェル・ファンド・ネットワーク事件
第6章 まともなはずの金融機関が人を騙す―丸荘証券とペレグリン債事件
第7章 行政側の対応の遅れが被害を拡大―大和都市管財詐欺事件
第8章 誇大妄想狂ともいうべき壮大なストーリーで人を欺く―ジー・オーグループ事件
第9章 エピローグ まだまだある怪しい金融商品
著者情報 鈴木 雅光
 金融ジャーナリストとしてマネー・経済雑誌を中心に執筆活動を展開。金融商品全般にわたる幅広い知識と鋭い視点に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。