感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

変革するは我にあり 独立分権宣言!

著者名 月尾嘉男/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2001.11
請求記号 318/00074/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2430931101一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 318/00074/
書名 変革するは我にあり 独立分権宣言!
著者名 月尾嘉男/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2001.11
ページ数 275p
大きさ 20cm
ISBN 4-534-03314-1
分類 318
一般件名 地方自治
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911053925

要旨 これからは地方が国をリードする!右肩上がりの時代が終わり、行財政とも閉塞感に覆われている日本。いま求められているのは従来の中央集権による改革ではなく、それぞれの地域が独自に「変革」することである。時代錯誤の国政について真っ向から異を唱えるリーダーたちは、何を考え、何をしようとしているのか。
目次 第1章 なぜいま、独立分権か―「坂の上の雲」の先は絶壁であった(もはや「右肩上がりの時代」ではない―成長から成熟へ
失われた霞ヶ関パワー―集権から分権へ
戻るべき場所は家庭である―生産から生活へ
小さいことはいいことだ―拡大から縮小へ
もうダムはいらない―開発から回復へ
NPOや個人が社会を動かす
グローバル・スタンダードを超えて)
第2章 変革はつねに辺境から―独立分権なくして日本再生はない(フロンティアがアメリカをつくった
明治維新を主導したのも「辺境」の薩長土肥だ
ヨーロッパの辺境、北欧諸国に学べ
辺境の都道府県だけが、日本を変革できる)
第3章 辺境から立ち上がるリーダーたち―この8人が地域を変え日本を変える(「東京から日本を変える」が国を震撼させる―東京都・石原慎太郎
県庁改革から県民の意識改革へ―三重県・北川正恭
IT政策のトップ・ランナー―岐阜県・梶原拓
兄が首相でも遠慮などいらない―高知県・橋本大二郎
自治省出身で「地方が国を動かす」を実践―鳥取県・片山善博
意志決定の早さは全国知事中トップ―岩手県・増田寛也
情報公開の切り込み隊長―宮城県・浅野史郎
脱ダム・脱記者クラブで旧弊を徹底破壊―長野県・田中康夫
北川正恭・三重県知事に聞く「県庁改革から県民の意識改革へ」)
著者情報 月尾 嘉男
 1942年愛知県生まれ。65年東京大学工学部卒業。78年工学博士。都市システム研究所所長、名古屋大学工学部助教授、同教授、東京大学生産技術研究所客員教授、東京大学工学部教授などを経て、99年より東京大学新領域創成科学研究科教授。専門はメディア政策、システム工学。電気通信審議会、地方制度調査会、資源調査会、国土審議会などの委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。