感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パルス・ディジタル回路入門

著者名 鈴木八十二/著 吉田正広/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2001.07
請求記号 549/00103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233994029一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 549/00103/
書名 パルス・ディジタル回路入門
著者名 鈴木八十二/著   吉田正広/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2001.07
ページ数 253p
大きさ 21cm
ISBN 4-526-04785-6
分類 54937
一般件名 パルス回路
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911028620

要旨 本書では、パルス・ディジタル回路の基礎事項の説明から始まり、パルス波形操作回路、パルス発生回路、論理回路、同期回路、分周回路、計算回路、および、DA/AD変換器までを図面を多く取り入れて分かり易く解説している。
目次 第1章 パルス波とその性質
第2章 線形回路のパルス応答
第3章 半導体素子の特性とパルス応答
第4章 パルス波形操作回路
第5章 マルチバイブレータとパルス発生回路
第6章 組み合せ論理回路
第7章 順序論理回路
第8章 比較・同期・分周・計算回路
第9章 DA変換器、AD変換器
著者情報 鈴木 八十二
 1967年3月東海大学工学部電気工学科通信工学専攻卒業。1967年4月東京芝浦電機株式会社(現、(株)東芝)入社。1982年3月「クロックドCMOS大規模集積回路に関する研究」にて工学博士。1989年7月(株)東芝より特別社長賞を受賞―CMOSの東芝への道、クロックドCMOS開発と事業化―。1990年10月液晶事業部へ転勤(姫路工場駐在)、液晶担当副技師長として液晶ディスプレイ製品の開発と量産等の全体フォロ。1995年3月(株)東芝退職。1995年4月東海大学工学部通信工学科教授就任。1998年4月東海大学工学部通信工学科副主任教授。2001年4月東海大学電子情報学部エレクトロニクス学科教授。PCSフォーラム部品・材料分科会会長(SEMIジャパン主催)、ADY選考委員(リードエグジビションジャパン主催)、SID会員、IEEE会員、電子情報通信学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 正広
 1976年3月東海大学第二工学部電気工学科通信工学専攻卒業。1978年3月東海大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了。1978年4月東海大学工学部通信工学科助手。1984年4月東海大学工学部通信工学科講師。1990年4月東海大学工学部通信工学科助教授。1990年9月「CMOS連想メモリセルに関する研究」で工学博士の学位を取得。1990年9月東海大学工学部通信工学科教授。2001年4月東海大学電子情報学部コミュニケーション工学科教授。電子情報通信学会会員、日本ファジイ学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。