感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

四国遍路 (岩波新書 新赤版)

著者名 辰濃和男/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.04
請求記号 186/00068/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2130936996一般和書一般開架 在庫 
2 熱田2230800977一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 186/00068/
書名 四国遍路 (岩波新書 新赤版)
著者名 辰濃和男/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.04
ページ数 248p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズ巻次 727
ISBN 4-00-430727-9
分類 186918
一般件名 巡礼(仏教)   寺院-四国地方
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911008658

要旨 四国八十八カ所。金剛杖を手に、千数百キロをひたすら歩く。土地の人から受ける「お接待」が心にしみる。―人はなぜ四国をめざすのだろうか。いま、ひとりのお遍路として四国路をたどる著者の胸に去来する問いだ。人びとと出あい、自然の厳しさに打たれつつ歩む巡礼行を、達意の文章で綴る連作エッセイ。
目次 1 徳島・へんろ道(誘われる
着る ほか)
2 高知・へんろ道(解き放つ
突き破る ほか)
3 愛媛・へんろ道(痛む
泊まる ほか)
4 香川・へんろ道(哭く
死ぬ ほか)
番外 登る
著者情報 辰濃 和男
 1930年、東京に生まれる。1953年、東京商科大学(一橋大学)卒業、朝日新聞社入社。ニューヨーク特派員、社会部次長、編集委員、論説委員、編集局顧問を歴任。この間、1975‐88年、「天声人語」を担当。93年退社。現在、日本エッセイスト・クラブ専務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。