感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

GNU autoconf/automake/libtool

著者名 Gary V.Vaughan/[ほか]共著 でびあんぐる/監訳
出版者 オーム社
出版年月 2001.03
請求記号 0076/02053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233842897一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/02053/
書名 GNU autoconf/automake/libtool
著者名 Gary V.Vaughan/[ほか]共著   でびあんぐる/監訳
出版者 オーム社
出版年月 2001.03
ページ数 404p
大きさ 24cm
ISBN 4-274-06411-5
一般注記 本文は日本語
原書名 GNU autoconf,automake and libtool
分類 00763
一般件名 ソフトウェア
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911000262

要旨 ソフトウェアの移植性を高め、多様なプラットフォーム上での容易なビルドを実現する。オープンソースソフトウェアはもちろん、企業内プロジェクトにも有効な「GNU Autotools」の本格的解説書。
目次 歴史
configureとmakeの実行方法
Makefile入門
最小規模のGNU Autotoolsプロジェクト
ポータブルなconfigure.inの作成
GNU Automake入門
ブースストラップ
小規模なGNU Autotoolsプロジェクト
GNU Libtool入門
GNU Libtoolとconfigure.inおよびMakefile.am〔ほか〕
著者情報 ヴォーン,ゲイリー・ヴィー
 University of Warwickにて3年間コンピュータシステムエンジニアリング、Coventry Universityにて2年間コンピュータサイエンスを学ぶ。1994年に卒業後、財務、通信、それに最近は防衛関係のソフトウェアエンジニアとして働いている。さかのぼって1989年以降さまざまな開発プロジェクトに参加し、1998年にはGNUプロジェクトのメンテナとなる。AutoGen、Cygwin、GNU M4などにさまざまな寄与を行い、GNU Libtoolの開発にも加わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
エリストン,ベン
 RedHatのエンジニアとして、コードジェネレータ「CGEN」やハードウェアシミュレータの開発を担当。スキューバダイビング、釣り、アコースティックギター、サイクリングなど趣味は多彩。GNUの各ツールの開発に長年の間寄与し、GNU Autoconfのメンテナを務めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
トロミー,トム
 California Institute of Technologyを卒業後、Sighnitionを経て、Cygnus Solutionsのエンジニアとして働いている。フリーソフトウェアの一員としては、GNU cpioやEmacsのTcl編集モードをメンテナンスしている。最も重要なことに、彼はGNU Automakeの開発者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
テイラー,イアン・ランス
 Zembu Labs.のCTO。Cygnus SolutionsにてGCCやGNU binutilsなどの多くのフリーソフトウェアの移植を手がける。個人としては、GNU/Taylor UUCPを開発したほか、GNU configureとビルドシステムについてのドキュメントを執筆した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。