感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インド仏教変移論 なぜ仏教は多様化したのか

著者名 佐々木閑/著
出版者 大蔵出版
出版年月 2000.11
請求記号 182/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210508644一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00041/
書名 インド仏教変移論 なぜ仏教は多様化したのか
著者名 佐々木閑/著
出版者 大蔵出版
出版年月 2000.11
ページ数 418p
大きさ 22cm
ISBN 4-8043-0545-9
分類 18225
一般件名 仏教-インド
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910050174

要旨 初期阿含仏教から後期密教まで、仏教はなぜこれほどまでに多様化したのか?全く異なる教えを説く教団が、お互いを仏教徒であると認め合えるのはなぜなのか?謎を解く鍵は、アショーカ王の時代に起こったひとつの事件にある。この事件は、大乗仏教の発生という巨大な現象を生みだし、仏教を根幹から変えてしまった。本書では、この事件の実態を追求し、仏教変容の根本原因を解明している。
目次 第1章 研究方法
第2章 アショーカ王の分裂法勅
第3章 破僧定義の転換
第4章 『摩訶僧祇律』の構造
第5章 和合布薩と2種の破僧
第6章 仮説の提示
第7章 Dipavamsa
第8章 『阿毘達磨大毘婆沙論』と『舎利弗問経』
著者情報 佐々木 閑
 1956年福井県に生まれる。’79年京都大学工学部卒業。’82年京都大学文学部卒業。’87年京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。’88年米国カリフォルニア大学バークレー校仏教学科に留学。’90年花園大学専任講師。現在、花園大学助教授、博士(文学、仏教大学)。著書に「出家とはなにか」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。