感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世能楽史の研究 東海地域を中心に

著者名 飯塚恵理人/著
出版者 雄山閣出版
出版年月 1999.02
請求記号 A77/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210467916一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 鶴舞0233388933一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A77/00003/
書名 近世能楽史の研究 東海地域を中心に
著者名 飯塚恵理人/著
出版者 雄山閣出版
出版年月 1999.02
ページ数 468p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-01579-8
分類 A773
一般件名 能楽-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810067213

要旨 近世以来経済的に豊かで、芸道が盛んであった東海地域の能楽について、尾張藩御役者の家代々の事蹟や、名古屋の寺社や町方で行われた翁舞・仙助能・女能などの芸態を中心に、地元に残る史料を駆使し、綿密に考察。民俗文化史、地域文化史にかかわる能楽史研究の基礎を拓く画期的な労作。
目次 東海地域能楽史の研究とその意義
第1部 尾張藩御役者の事蹟をめぐって(金春八左衛門家・林家(金春喜左衛門家)の代々
金春流より宝生流に流転させられた家
金剛流寺田家年譜考
観世流木下家年譜考
平岩加兵衛家年譜考
明治維新期における尾張藩御役者の境遇)
第2部 東海地域における市井の能楽(熱田神宮と能役者
『龍口寺霊宝開帳記 附録』に観る「仙助能」の芸態
『女謡曲採要集』に観る名古屋の女能
熊野本宮大社の能楽
本研究で得られた成果と今後の課題)
資料編


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。