感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代文学表現史論

著者名 多田一臣/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1998.12
請求記号 91023/00009/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210462933一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91023/00009/
書名 古代文学表現史論
著者名 多田一臣/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1998.12
ページ数 355,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-080060-4
分類 91023
一般件名 日本文学-歴史-古代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810056212

要旨 本書は、文学の発生が祭式の場からの言語表現の自立にあったこと、それゆえにその表現には日常の言語には存在しないつよい呪力が宿されていたことを指摘し、その上でその呪力が言霊の発現としてとらえられることを論じた。第一部では、そうした言霊の発現が、悪意ある言語呪術としてはたらく場合(ノロヒやトコヒ)、あるいは祝福性をもつ言語呪術としてはたらく場合(ホカヒ)とを検証し、さらに神のことばである託宣がいかなる表現性をもっていたのか、またその末流ともいうべきコトワザやフルコトがどのような展開を見せて、記紀や風土記の神話叙述を導いていったのかを考察した。同時に、祭式の場の言語表現の特性を最も色濃く受け継ぐ歌の表現の展開を、歌謡から長歌・短歌に至る道筋として示した。第二部では、第一部の論述を踏まえつつ、それをさらに個別・具体的に考察した論を配置した。
目次 第1部 古代文学の生成(言霊と言挙げ
ノロヒ・トコヒ・カシリ
ホカヒの論
託宣の言語
コトワザ
フルコト
歌の発生)
第2部 万葉歌の表現(我や人妻
万葉びとの夜
「大君の命かしこみ」について
都と鄙
井の誓いの歌と物語)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。