感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文章の書き方 (岩波新書)

著者名 辰濃和男/著
出版者 岩波書店
出版年月 1994
請求記号 N816/00721/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232225235一般和書2階書庫 在庫 
2 千種2832285353一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

816

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N816/00721/
書名 文章の書き方 (岩波新書)
著者名 辰濃和男/著
出版者 岩波書店
出版年月 1994
ページ数 239p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書
シリーズ巻次 新赤版328
ISBN 4-00-430328-1
分類 816
一般件名 文章   作文
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410216078

要旨 わかりやすい文章を書くためには、何に気をつけたらよいか。日頃から心がけるべきことは何なのか。『朝日新聞』のコラム「天声人語」の元筆者が、福沢諭吉から沢木耕太郎にいたる様々な名文を引きながら「文は心である」ことを強調するとともに、読む人の側に立つこと、細部へのこだわり、先入観の恐ろしさ等のポイントをていねいに説く。
目次 1 “広場無欲感”の巻―素材の発見(広い円―書くための準備は
現場―見て、見て、見る
無心―先入観の恐ろしさ
意欲―胸からあふれるものを
感覚―感じたことの表現法)
2 “平均遊具品”の巻―文章の基本(平明(わかりやすさの秘密
読む人の側に立つ)
均衡(文章の後ろ姿
社会の後ろ姿)
遊び―異質なものとの出あい
身体性―細部へのこだわりを
品格―ものごとを見つめるゆとり)
3 “整正新選流”の巻―表現の工夫(整える―気をつけたい六つのこと
正確―終着駅のない旅
新鮮―避けたい紋切型の表現
選ぶ―余計なものをそぎおとす
流れ―書き出しから結びまで)
著者情報 辰濃 和男
 1930年、東京に生まれる。1953年、東京商科大学(一橋大学)卒業、朝日新聞社入社。ニューヨーク特派員、社会部次長、編集委員、論説委員、編集局顧問を歴任。この間、1975‐88年、「天声人語」を担当。93年退社。現在、日本エッセイスト・クラブ専務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。