感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

解放の神学とラテンアメリカ

著者名 フィリップ・ベリマン/著 後藤政子/訳
出版者 同文舘出版
出版年月 1989
請求記号 N198-2/00366/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232281386一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N198-2/00366/
書名 解放の神学とラテンアメリカ
著者名 フィリップ・ベリマン/著   後藤政子/訳
出版者 同文舘出版
出版年月 1989
ページ数 298p
大きさ 20cm
ISBN 4-495-85361-9
分類 1982255
一般件名 カトリック教-ラテン アメリカ
書誌種別 一般和書
内容注記 原書名:Liberation theology:the essential facts about the *revolutionary movement in *Latin America and beyond. *参考文献:p278〜287
タイトルコード 1009410063959

要旨 第三世界で『聖書』はどのように読まれているか。今日、ラテンアメリカ、アジア、アフリカ諸国で静かなうねりをみせている解放の神学を、政治、経済、フェミニズム運動などさまざまな角度から映しだす。
目次 第1章 生みの苦しみ―解放の神学の成立
第2章 貧者のもとへ
第3章 人生の鏡―貧者が聖書を読むとき
第4章 新しい教会―キリスト教基礎共同体
第5章 大地に足をつけて―経験から神学へ
第6章 捕囚と希望―変化する解放の神学
第7章 限りなき貧者の値打ち―西洋人権概念への疑問
第8章 中立はありえない―信仰、政治、イデオロギー
第9章 マルクス主義の利用―実践と神学についての概観
第10章 命の神―解放の神学は宗教をどうとらえているか
第11章 その他の解放の神学―第三世界、黒人、ヒスパニック、そしてフェミニズムの神学
第12章 はたして解放するか―解放の神学への反対論
第13章 前を見つめて


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。