感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

修験道辞典

著者名 宮家準/編
出版者 東京堂出版
出版年月 1986
請求記号 N188-5/01409/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210163978一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N188-5/01409/
書名 修験道辞典
著者名 宮家準/編
出版者 東京堂出版
出版年月 1986
ページ数 556p
大きさ 22cm
ISBN 4-490-10216-X
一般注記 巻末:修験教団系統図,修験道年表
分類 18859
一般件名 修験道-辞典
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310061305

要旨 本辞典の性格については、修験道に関する幅広い関心に応えるために一般性を持たせ、一種の修験道文化辞典とでもいえるものを考えた。すなわち、修験道の本質を、歴史、山名、地名、社寺、人名、組織、思想、儀礼、祭り・芸能、文学、経軌、美術・工芸、遺跡・遺物などの各方面から明らかにすることを試みた。これは読者各位が本書を通して、より広い視野から修験道を知るとともに、自己が関心を持つ分野や項目を通して修験道にふれられることを考えたからである。こうしたことから、本書は単に修験道関係者のみでなく、広く一般の人々にも役立ちうるものと考えている。本書において、辞典の生命ともいえる正確性と客観性を重視しながらも、より平易な表現を用いたのはそのためである。


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。