感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の戯作絵本 1  (ちくま学芸文庫)

著者名 小池正胤/編 宇田敏彦/編 中山右尚/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.1
請求記号 91357/00056/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238359285一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91357/00056/1
書名 江戸の戯作絵本 1  (ちくま学芸文庫)
著者名 小池正胤/編   宇田敏彦/編   中山右尚/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.1
ページ数 563p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 コ10-22
ISBN 978-4-480-51224-6
分類 91357
一般件名 草双紙
書誌種別 一般和書
内容紹介 神や仏が遊郭に入り浸り、うどんと蕎麦が薬味を従え、江戸名物の座を争う…。荒唐無稽なストーリーと圧倒的な馬鹿馬鹿しさで人気を集めた江戸時代の大人の漫画「黄表紙」を、豊富な図版とともに紹介する。
タイトルコード 1002310076408

要旨 江戸時代の大人の漫画「黄表紙」。その発想力、表現力は、とても250年前とは思えぬ斬新さ。本巻には、黄表紙というジャンルの創始者、恋川春町、朋誠堂喜三二、黄表紙の全盛期をもたらした山東京伝、芝全交らの作品を収録。個々の作品に共通するのは荒唐無稽なストーリーと圧倒的な馬鹿馬鹿しさ。神や仏が遊郭に入り浸り、うどんと蕎麦が薬味を従え、江戸名物の座を争う…。黄表紙は大ベストセラーとなり、もてない男が金に物を言わせて色男の真似事をする『江戸生艶気蒲焼』の主人公・艶二郎の顔は、手ぬいぐいの柄にまでなった。傑作として名高いアンソロジーを、図版を撮り直し、全3冊で刊行。
目次 初期黄表紙集(金々先生栄花夢 恋川春町作画
化物大江山 恋川春町作画
桃太郎後日噺 朋誠堂喜三二作・恋川春町画
辞闘戦新根 恋川春町作画
無益委記 恋川春町作画 ほか)
全盛期黄表紙集(万載集著微来歴 恋川春町作画
天慶和句文 山東京伝作・北尾政演画
頭てん天口有 四方山人作・勝川春潮画
狂言好野暮大名 岸田杜芳作・北尾政美画
大悲千禄本 芝全交作・北尾政演画 ほか)
著者情報 小池 正胤
 1930‐2014年。近世文学研究者。東京学芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇田 敏彦
 1934‐2023年。近世文学研究者。元戸板女子短期大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 右尚
 1942‐2016年。近世文学研究者。鹿児島大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
棚橋 正博
 1947年生まれ。近世文学研究者。元帝京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 金々先生栄花夢   15-41
恋川春町/作画
2 化物大江山   43-68
恋川春町/作画
3 桃太郎後日噺   69-94
朋誠堂喜三二/作 恋川春町/画
4 辞闘戦新根   95-120
恋川春町/作画
5 無益委記   121-156
恋川春町/作画
6 時花兮鶸茶曾我   157-196
芝全交/作 北尾重政/画
7 一流万金談   197-222
朋誠堂喜三二/作 北尾政演/画
8 御存商売物   223-256
北尾政演/作画
9 啌多雁取帳   257-292
奈蒔野馬乎人/作 忍岡歌麿/画
10 万載集著微来歴   295-320
恋川春町/作画
11 天慶和句文   321-346
山東京伝/作 北尾政演/画
12 頭てん天口有   347-382
四方山人/作 勝川春潮/画
13 狂言好野暮大名   383-418
岸田杜芳/作 北尾政美/画
14 大悲千禄本   419-432
芝全交/作 北尾政演/画
15 江戸生艶気樺焼   433-468
山東京伝/作 北尾政演/画
16 亀山人家妖   469-504
朋誠堂喜三二/作 北尾重政/画
17 面向不背御年玉   505-538
森羅万象/作 式上亭柳好/画
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。