感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和本への招待 日本人と書物の歴史  (角川ソフィア文庫)

著者名 橋口侯之介/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.12
請求記号 022/00198/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4530980020一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 022/00198/
書名 和本への招待 日本人と書物の歴史  (角川ソフィア文庫)
著者名 橋口侯之介/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.12
ページ数 284p
大きさ 15cm
シリーズ名 角川ソフィア文庫
シリーズ巻次 J153-1
ISBN 978-4-04-400797-3
分類 02231
一般件名 古刊本   出版-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 1300年以上の歴史をもつ「和本」には、日本人の知恵、技術、美意識や読書熱がたっぷりと内包されている。素材や綴り方、写本の手法、本屋の仕事など、和本にまつわる歴史をたどり、日本独自の豊饒な文化を一望する。
書誌・年譜・年表 文献:p273〜278
タイトルコード 1002310070780

要旨 平安時代の『源氏物語』から、蔦屋重三郎が手がけた黄表紙をはじめとする草双紙、山東京伝の洒落本、歌麿や北斎の挿絵入り絵本。1300年以上の歴史を持つ和本は、日本人の知恵と美意識の結晶である。結び綴とも呼ばれる、組紐を使った大和綴。高度な製本技術を必要とし、数葉ずつ重ねて糸で縫う列帖装など、手にとって愉しめる伝統文化を、神田神保町の老舗・誠心堂書店の店主が丁寧に解説。豊饒な書物の歴史を解き明かす。
目次 第1章 千年前の『源氏物語』を復元する(千年前の書物の謎
装訂の誕生―『源氏物語』前史
千年残る紙の進歩
千年前の表記ルール
よみがえる『源氏物語』)
第2章 中世の本づくりを担った人びと(藤原定家の時代
大きな役割を担った寺社
木版印刷の始まり)
第3章 売れる本づくり(古活字版で広がる読者層
商業出版の始まり
本屋仲間の台頭
名門本屋「風月」に見る多角経営)
第4章 世界的にも稀な江戸時代の出版形態(株になっていた出版権
江戸期の本づくり―風月庄左衛門の日記より
江戸期独特の「板株」の実態
共同出版の隆盛)
第5章 揺れ動く“本”と“草”(正規の“本”と大衆の“草”
江戸初期に花開く草紙の世界
草紙屋による新たな“草”の拡大
変わるものと変わらぬもの)
著者情報 橋口 侯之介
 1947年、東京都生まれ。上智大学文学部史学科卒業。出版社勤務を経て、74年に岳父が昭和初期に開いた和本・書道・国漢系学術書の専門店である神田神保町の誠心堂書店に入店。84年から店主となる。東京古典会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。