感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 11 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 11

書誌情報サマリ

書名

イラスト見るだけ整体 筋緊張がとれ、自律神経が整う

著者名 大橋しん/著 芦田京子/監修
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.12
請求記号 4983/04521/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432781777一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4983/04521/
書名 イラスト見るだけ整体 筋緊張がとれ、自律神経が整う
著者名 大橋しん/著   芦田京子/監修
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.12
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-04-606501-8
分類 4983
一般件名 健康法   姿勢
書誌種別 一般和書
内容紹介 猫背、疲れ、肩こり、腰痛、冷え、眼精疲労、不眠、高血圧…。あらゆる不調の原因になっている「慢性的な筋緊張」を一瞬で取り除く革命的セルフケアを紹介。体の各部位のほぐし方を、イラストで解説する。
タイトルコード 1002310068646

要旨 「ほんとうのからだ」を知るだけで「神」レベルのリラーックスへ。医者が勧める、驚きの新整体!子ども時代の「自由でのびやかな体」を取り戻す。
目次 背中のこり・痛みの改善 何が問題か?―知らぬ間に起きている「押しつぶし」
反り腰・腰痛の改善 方針―よけいな努力をせず骨で立つ
首こり・肩こりの改善 一番大切なこと―一番大切な「首」を長く自由に
頭痛・首の痛みの改善 頭と首―「耳・鼻」のラインで頭と首が分かれる
猫背の改善、パフォーマンスの向上 頭―頭は上へ前へ
立ち姿勢がラクに、お腹がへこむ 背骨・体の中心―背骨は体の真ん中を通る
首こり・肩こりの改善 背骨―背骨は下に垂れ下がる
ムダな力みが抜ける、やわらかい印象に 胴体―胴体は前も後ろも広く長く
腰痛・股関節痛の改善、動きがなめらかに 股関節・体の中心―股関節で「上半身」「下半身」が分かれる
姿勢の改善、俊敏性の向上 骨盤―骨盤はいつもゆらいでいる
反り腰・腰痛の改善 おしりと太もも―「おしり」「太もも」の力を一緒に抜く
眼精疲労・ドライアイの改善 目―目はけっこう大きい
顔の緊張・肌質の改善、自然な笑顔に 顔の表情―顔の筋肉は全方向に動く
あごの緊張・噛み締めの改善 あご―あごが下に下がる
滑舌・ドライマウスの改善 舌―舌は根元からで、大きい
息切れ・嚥下障害の改善 のど・気道―のどは広くて太い
肩こり・五十肩の改善 肩と腕―肩は羽が生えたように左右や上に離れて
首こり・肩こりの改善、スポーツ動作の改善 腕―腕は胸から生えている
小さい力で物を持てる、指・手首の痛みの改善 手の中心軸―手指の中心軸は小指
呼吸器・姿勢の改善、気分爽快に 呼吸と背骨・膜―体は吸う息で短く太くなり、吐く息で長く細くなる〔ほか〕
著者情報 大橋 しん
 「難治性患者専門」特命理学療法士、アレクサンダー・テクニーク教師。岐阜県生まれ、(株)フローエシックス代表取締役。ドイツでチェロの修業中にアレクサンダー・テクニークを知り、帰国後に理学療法士とアレクサンダー国際認定教師の資格を取得(両資格の所有者は国内初)。救急病院勤務を経て、整形外科クリニックにて「特命理学療法士」として数々の難しいケースを解決。2020年に独立し、リハビリと太極拳を中心としたスタジオを開設。姿勢改善の研究成果を積極的に学会で発表しており、医療だけに頼らない健康とケアのあり方を提案している。テレビ・ラジオ出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芦田 京子
 Ashida Clinic院長。大阪医科薬科大学卒業。同大学病院内科学教室、松下記念病院等での研修、研究、診療を経て、2010年、Ashida Clinicを開院。栄養療法、漢方治療、点滴療法等を取り入れ、予防医学に力を入れた診療を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。