感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西洋占星術の起源 古代ギリシャの占星術

著者名 A.ブーシェ=ルクレール/著 大橋喜之/訳
出版者 八坂書房
出版年月 2023.11
請求記号 148/01632/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210960936一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 148/01632/
書名 西洋占星術の起源 古代ギリシャの占星術
著者名 A.ブーシェ=ルクレール/著   大橋喜之/訳
出版者 八坂書房
出版年月 2023.11
ページ数 9,687,27p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-89694-343-6
原書名 原タイトル:L'astrologie grecque
分類 1488
一般件名 占星術-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 現代の西洋占星術でおなじみの概念や理論が、古代ギリシャにおいていかに醸成され、どのような象徴性をまとっていったかを、文献学的に丹念に実証しつくした名著。科学史家ソーンダイクの小論などの資料も収録。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p20〜26
タイトルコード 1002310059299

要旨 遠く東方由来の星辰信仰とギリシャの哲学・自然学との融合過程に目を凝らし、複雑な図式と数値を身にまとう一方で、惑星や星座をめぐる豊かな象徴性をはぐくみ、人びとの想像力を刺激しつづけてきた占星術の体系発展の道筋を、文献学的に詳細に跡づけた、19世紀末フランス古代史・宗教史の金字塔。1899年の刊行以来、この分野における唯一無二の「灯台」と仰がれ、今なお後進の足元を照らしつづける記念碑的著作、待望の邦訳。科学史家ソーンダイクの小論や刊行当時の書評集など、付録資料も充実。
目次 第1章 先駆者たち
第2章 カルデアの占星術
第3章 占星術の教説
第4章 諸惑星と惑星類型
第5章 諸惑星の周回軌道あるいは獣帯
第6章 獣帯星座の組み合わせ
第7章 獣帯星座と諸惑星との組み合わせ
第8章 惑星相互の位置関係
第9章 誕生時の円輪として考察された獣帯
第10章 諸星辰の特性と地上界の守護
第11章 一般占星術(普遍的アポテレスマティカ)
第12章 個別占星術あるいは誕生時占い
第13章 一般的な設問占星術と選択占星術
第14章 選択占星術(個人の発意)と誕生時占星術
第15章 医術占星術
第16章 ローマ世界の占星術
著者情報 ブーシェ=ルクレール,オーギュスト
 1842‐1923。フランスの古代史家。ノワヨンの神学校に通い、イタリア旅行(1864‐65)とドイツ旅行を経験するうち、二論考「人の起源にかかわるギリシヤの教説Placita Graecorum de origine generis humani」と「古代ローマの王たちLes Pontifes de L’ancienne Rome」を纏め、1872年にパリ大学文学部で博士号を得る。1874年にはモンペリエ大学の古代文学講師となりレオパルディに関する重要な論考を著した。1879年、パリ大学文学部古代史講座臨時講師、助教授を経て、1888年には教授となる。また1898年以降没年まで、アカデミー・フランセーズ会員。最晩年はほぼ全盲となり、隠棲を余儀なくされ、1923年に没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 喜之
 1955年岐阜生まれ。1989年以降ローマ在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。