感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デリダのハイデガー講義を読む

著者名 亀井大輔/編著 長坂真澄/編著 峰尾公也/執筆
出版者 白水社
出版年月 2023.11
請求記号 1349/00341/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238358824一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

亀井大輔 長坂真澄 峰尾公也 加藤恵介 齋藤元紀 須藤訓任

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1349/00341/
書名 デリダのハイデガー講義を読む
並列書名 Reading Derrida:The Heidegger Seminar
著者名 亀井大輔/編著   長坂真澄/編著   峰尾公也/執筆
出版者 白水社
出版年月 2023.11
ページ数 231,22p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-560-09363-4
分類 13496
一般件名 ハイデガー(ジャック・デリダ)
個人件名 Derrida,Jacques
書誌種別 一般和書
内容紹介 脱構築の哲学は、どのように生まれたか? 日本の哲学研究者が、ジャック・デリダが1964-65年に高等師範学校で実施した「ハイデガー講義」をひもとき、その読解の革新性について解明する。
タイトルコード 1002310055714

要旨 デリダで/とともに、「存在と時間」を考える。脱構築の哲学はどのように生まれたか?デリダの「ハイデガー講義」をひもとき、その読解の革新性について解明する、待望のガイドブック。
目次 第1章 存在を問う者たち―形而上学の乗り越えがたさ
第2章 後退する歩み―デリダは何を受け継いだか
第3章 「歴史」をとおして存在の問いを「揺り動かすこと」―忍耐強い思考のために
第4章 テクストの思考へ―デリダのハイデガー講義を牽引するもの
第5章 想像力と事実―歴史概念の新たな相貌
第6章 逆説超越論(デリダ)と超=超越論(ハイデガー)―デリダ著『ハイデガー 存在の問いと歴史』を出発点として


内容細目表:

1 存在を問う者たち   形而上学の乗り越えがたさ   27-48
峰尾公也/著
2 後退する歩み   デリダは何を受け継いだか   49-82
加藤恵介/著
3 「歴史」をとおして存在の問いを「揺り動かすこと」   忍耐強い思考のために   83-115
齋藤元紀/著
4 テクストの思考へ   デリダのハイデガー講義を牽引するもの   117-151
亀井大輔/著
5 想像力と事実   歴史概念の新たな相貎   153-185
長坂真澄/著
6 逆説超越論(デリダ)と超=超越論(ハイデガー)   デリダ著『ハイデガー 存在の問いと歴史』を出発点として   187-231
須藤訓任/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。