感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

杉田久女全句集 (角川ソフィア文庫)

著者名 杉田久女/[著] 坂本宮尾/編
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.9
請求記号 91136/01656/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238374060一般和書2階開架新着本貸出中 
2 2332428131一般和書一般開架 貸出中 
3 中川3032545877一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91136/01656/
書名 杉田久女全句集 (角川ソフィア文庫)
著者名 杉田久女/[著]   坂本宮尾/編
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.9
ページ数 461p
大きさ 15cm
シリーズ名 角川ソフィア文庫
シリーズ巻次 D124-1
ISBN 978-4-04-400775-1
分類 911368
書誌種別 一般和書
内容紹介 女性が社会進出を始めた大正デモクラシーの時代に、俳句の海へと船出した杉田久女。女流俳句の先駆にして悲劇の俳人として知られる久女の全貌を俯瞰する貴重な全句集。未発表句や随筆選も掲載する。
書誌・年譜・年表 年譜:p401〜409
タイトルコード 1002310045126

要旨 女性が社会進出を始めた大正デモクラシーの時代、俳句の海へと船出した久女。「花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ」「足袋つぐやノラともならず教師妻」「谺して山ほととぎすほしいまゝ」良妻賢母の思想との葛藤を抱えながら斬新さと美意識を放ち、女性俳句の先駆として頂点を極めた。師・虚子からの破門という悲劇は世に知られるが、後年も自己表現に挑み続けた姿が句から立ち上る。未発表句や随筆選も掲載する決定版。
目次 杉田久女句集(堺町
花衣
菊ヶ丘)
補遺1
補遺2
随筆(病院の秋
夜あけ前に書きし手紙
日本新名勝俳句入選句
落椿
種を蒔くよろこび
女流俳句の辿るべき道は那辺に?
菊枕
鶴料理る
朱樂の花さく頃
著者情報 杉田 久女
 1890(明治23)年〜1946(昭和21)年。鹿児島県生まれ。本名ひさ(久)。父の転勤で幼少期を那覇と台湾で過ごす。東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)附属高等女学校卒業後、09(明治42)年、旧制小倉中学(現小倉高校)の教師・杉田宇内と結婚。以後亡くなるまで小倉に住み続けた。兄の手ほどきで句作を始め、17(大正6)年「ホトトギス」初掲載を機に女性俳句の草分け的存在として活躍。32(昭和7)年、俳誌「花衣」を創刊、同年「ホトトギス」の同人となるも、36(昭和11)年に同人「削除」。没後に『杉田久女句集』が刊行された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 宮尾
 1945(昭和20)年、中国大連生まれ。東京女子大学英米文科卒、71年東京都立大学大学院修士課程修了、ロンドン大学、ケンブリッジ大学で英米演劇を学ぶ。東洋大学名誉教授。東京女子大学白塔会で山口青邨に師事、「天為」、「藍生」創刊とともに参加。2004年『杉田久女』で俳人協会評論賞受賞。15年桂信子賞受賞。俳誌「パピルス」主宰。俳人協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 杉田久女句集   7-178
2 補遺   1   179-246
3 補遺   2   247-334
4 病院の秋   336-339
5 夜あけ前に書きし手紙   340-345
6 日本新名勝俳句入選句   346-347
7 落椿   348-352
8 種を蒔くよろこび   353-355
9 女流俳句の辿るべき道は那辺に?   356-359
10 菊枕   360-364
11 鶴料理る   365-368
12 朱欒の花のさく頃   369-372
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。