感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

何か本当に重要なことがあるのか? パーフィットの倫理学をめぐって

著者名 ピーター・シンガー/編 森村進/監訳・訳 太田寿明/訳
出版者 勁草書房
出版年月 2023.8
請求記号 150/00225/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210962171一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 150/00225/
書名 何か本当に重要なことがあるのか? パーフィットの倫理学をめぐって
著者名 ピーター・シンガー/編   森村進/監訳・訳   太田寿明/訳
出版者 勁草書房
出版年月 2023.8
ページ数 18,336,9p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-10325-6
原書名 原タイトル:Does anything really matter?
分類 150
一般件名 重要なことについて
個人件名 Parfit,Derek
書誌種別 一般和書
内容紹介 パーフィットの著作「重要なことについて」刊行直前にシンガーが開催したセミナーには、パーフィットと反対の立場をとる、名だたる哲学者が招かれた。パーフィットをめぐる多角的な議論をまとめる。
タイトルコード 1002310037551

要旨 もし客観的な道徳的真理と規範的真理が存在しなければ、何も重要でないことになるのか?『重要なことについて』刊行直前のセミナーに名だたる哲学者が招かれた。このセミナーが「倫理学における客観主義」の議論に刺激を与え、ここに重要な一冊として結実するとともに、『重要なことについて第3巻』をも生んだ。
目次 第1章 パーフィットの一生は無駄だったか?『重要なことについて』第6部に関する考察
第2章 メタ倫理学の山の二つの面?
第3章 規範的概念と意見の不一致に関するパーフィットの見解
第4章 オール・ソウルズの夜
第5章 パーフィットの誤ったメタ倫理学
第6章 「本当は」何も重要でない、しかしそれは重要なことでない
第7章 重要なことを知る
第8章 ニーチェと規範に関する収斂の希望
第9章 倫理学における還元主義を擁護する
第10章 メタ倫理学のどこが重要なのか?
第11章 道徳的直観主義の擁護
第12章 道徳・非難・内的理由
第13章 客観性と「倫理学の最も深い問題」に関するパーフィットの見解
著者情報 シンガー,ピーター
 プリンストン大学とメルボルン大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森村 進
 一橋大学名誉教授、前日本法哲学会理事長。東京大学法学部卒業。博士(法学)。専門は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 寿明
 熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。専門は法哲学・法思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 基生
 一橋大学大学院・法学研究科講師。一橋大学大学院法学研究科法学・国際関係専攻博士後期課程修了。博士(法学)。専門は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 啓介
 清泉女学院大学・短期大学非常勤講師。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。専門は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 パーフィットの一生は無駄だったか?   『重要なことについて』第Ⅵ部に関する考察   1-36
ラリー・S.テムキン/著 三浦基生/訳
2 メタ倫理学の山の二つの面?   37-66
ピーター・レイルトン/著 森村進/訳
3 規範的概念と意見の不一致に関するパーフィットの見解   67-88
アラン・ギバード/著 森村進/訳
4 オール・ソウルズの夜   89-109
サイモン・ブラックバーン/著 森村進/訳
5 パーフィットの誤ったメタ倫理学   111-133
マイケル・スミス/著 森村進/訳
6 「本当は」何も重要でない、しかしそれは重要なことでない   135-168
シャロン・ストリート/著 山本啓介/訳
7 重要なことを知る   169-189
リチャード・Y.チャペル/著 森村進/訳
8 ニーチェと規範に関する収斂の希望   191-218
アンドルー・ハドルストン/著 森村進/訳
9 倫理学における還元主義を擁護する   219-237
フランク・ジャクソン/著 森村進/訳
10 メタ倫理学のどこが重要なのか?   239-258
マーク・シュローダー/著 森村進/訳
11 道徳的直観主義の擁護   259-290
ブルース・ラッセル/著 森村進/訳
12 道徳・非難・内的理由   291-314
スティーヴン・ダーウォル/著 太田寿明/訳
13 客観性と「倫理学の最も深い問題」に関するパーフィットの見解   315-334
カタジナ・デ・ラザリ=ラデク/著 ピーター・シンガー/著 森村進/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。