感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「ひきこもり」の30年を振り返る (岩波ブックレット)

著者名 石川良子/著 林恭子/著 斎藤環/著
出版者 岩波書店
出版年月 2023.8
請求記号 3676/00658/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238276026一般和書1階開架 在庫 
2 2332393004一般和書一般開架 在庫 
3 守山3132653886一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ひきこもり

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3676/00658/
書名 「ひきこもり」の30年を振り返る (岩波ブックレット)
著者名 石川良子/著   林恭子/著   斎藤環/著
出版者 岩波書店
出版年月 2023.8
ページ数 89,5p
大きさ 21cm
シリーズ名 岩波ブックレット
シリーズ巻次 No.1081
ISBN 978-4-00-271081-5
分類 36768
一般件名 ひきこもり
書誌種別 一般和書
内容紹介 「ひきこもり」が問題視されない社会となるために-。当事者・臨床家・研究者の3人がこの30年間を振り返り、いかなる支援と対応が望ましいのかなどを論じる。2022年開催シンポジウムの内容を書籍化。
書誌・年譜・年表 不登校・「ひきこもり」の年表:巻末p1〜5
タイトルコード 1002310036469

要旨 当初、「病理的な登校拒否の長期化」や「非社会的な若者」として取り上げられた「ひきこもり」の概念は、社会的認識、当事者像、医療的アプローチ、いずれも大きく変遷を遂げ、現在も変わり続けている。当事者・臨床家・研究者の3人がこの30年間を振り返り、いかなる支援と対応が望ましいのか、「ひきこもり」が何を世に投じているのかを論じる。
目次 第1章 「ひきこもり」の三〇年を振り返る(「ひきこもり」史を振り返る
「ひきこもり」の問題設定を捉えなおす
精神医療からみた「ひきこもり」史)
第2章 「ひきこもり」の捉えなおしと未来(「ひきこもり」とはだれか
なんのための支援か
語ることと聴くこと
親子の葛藤
「ひきこもり」と地域
「ひきこもり」という看板の悩ましさ)
著者情報 石川 良子
 松山大学人文学部教授。専攻は社会学・ライフストーリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 恭子
 10代で不登校、その後断続的に30代までひきこもる。一般社団法人ひきこもりUX会議代表理事。東京都ひきこもりに係る支援協議会委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 環
 精神科医。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン共同代表。専門は思春期・青年期の精神病理学。「ひきこもり」の治療・支援ならびに啓蒙活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。