感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生命を問いなおす 科学・芸術・記号  (叢書セミオトポス)

著者名 日本記号学会/編 佐藤守弘/[ほか]特別編集
出版者 新曜社
出版年月 2023.7
請求記号 460/00544/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238300420一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

生命 記号

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 460/00544/
書名 生命を問いなおす 科学・芸術・記号  (叢書セミオトポス)
著者名 日本記号学会/編   佐藤守弘/[ほか]特別編集
出版者 新曜社
出版年月 2023.7
ページ数 257p
大きさ 21cm
シリーズ名 叢書セミオトポス
シリーズ巻次 17
ISBN 978-4-7885-1819-3
分類 4604
一般件名 生命   記号
書誌種別 一般和書
内容紹介 二重らせんの発見以来、生命は情報・記号現象と考えられるようになった。機械生命論、オートファジー、マルチスピーシーズなど、記号学会ならではの視点から生命観に転換を迫る。日本記号学会第40・41回を書籍化。
タイトルコード 1002310027168

要旨 新型コロナウイルス禍を経て、生命観を根底から問いなおす。日本記号学会四〇周年記念号。生命と記号は一見相反するようだが、二重らせんの発見以来、生命は情報・記号現象として考えられるようになった。機械生命論、分解と発酵の記号論、オートファジー、マルチスピーシーズ、テクノロジーとアートなど、記号学会ならではの視点から従来の生命観に転換を迫る。吉森保、藤原辰史、ドミニク・チェン、奥野克巳ら、いま注目の各氏を迎えた過去二大会の記録。
目次 第1部 記号・機械・発酵(第四〇回大会)(生命と記号論
機械生命論
分解と発酵の記号論・セッション報告)
第2部 自然と文化のあいだ(第四一回大会)(オートファジーと死なない生命―細胞のリサイクル・システムから考える
変異するテクノロジーとアート―エキソニモを迎えて
マルチスピーシーズと哲学的記号論
生命と「形式」―生命論から非人間主義のかなたへ)
第3部 記号論の諸相(データ表象のポリティクス―統計グラフはどのようにデータ資本主義の言説を構成するのか)
第4部 日本記号学会四〇周年記念資料(日本記号学会第二一回〜四二回大会資料
日本記号学会学会誌一覧)


内容細目表:

1 生命と記号論   26-44
室井尚/述
2 機械生命論   45-67
三原聡一郎/述 児玉幸子/述 吉岡洋/司会
3 分解と発酵の記号論・セッション報告   68-80
増田展大/著
4 オートファジーと死なない生命   細胞のリサイクル・システムから考える   82-120
吉森保/述 吉岡洋/聞き手
5 変異するテクノロジーとアート   エキソニモを迎えて   121-155
エキソニモ/述 廣田ふみ/聞き手
6 マルチスピーシーズと哲学的記号論   156-173
檜垣立哉/著
7 生命と「形式」   生命論から非人間主義のかなたへ   174-196
奥野克巳/著
8 データ表象のポリティクス   統計グラフはどのようにデータ資本主義の言説を構成するのか   198-221
伊藤未明/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。