感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 7 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 7

書誌情報サマリ

書名

評伝良寛 わけへだてのない世を開く乞食僧  (人と文化の探究)

著者名 阿部龍一/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2023.5
請求記号 1888/00968/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210958104一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00968/
書名 評伝良寛 わけへだてのない世を開く乞食僧  (人と文化の探究)
著者名 阿部龍一/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2023.5
ページ数 19,555,12p
大きさ 22cm
シリーズ名 人と文化の探究
シリーズ巻次 18
ISBN 978-4-623-09434-9
分類 18882
個人件名 良寛
書誌種別 一般和書
内容紹介 良寛の詩歌を自伝的に捉え、少青年時代の学業に対する努力、家業を捨てるに至った葛藤、曹洞宗門と訣別した理由などを考察。江戸時代後期の厳しい格差社会のなかで、人々に寄り添い、癒し、幸福を共有したその生涯を辿る。
書誌・年譜・年表 文献:p537〜542 良寛略年譜:p549〜555
タイトルコード 1002310016348

要旨 これまでの良寛の伝記は、少青年時代の学業に対する真摯な努力、深い学識ゆえに家業を捨てるに至った葛藤、道元の禅を深く学びつつも曹洞宗門と訣別した理由、そして越後に帰郷して乞食僧として生きるという選択、これらの実態と重要性を見逃している。本書は、良寛の詩歌を自伝的に捉えることでこれらを読み解き、江戸時代後期の厳しい格差社会・差別社会のなかで、わけへだてなく人々に寄り添い、癒し、慰め、幸福を共有した生涯を再発見する。
目次 序章 大正五年春の良寛―良寛の近代性を求めて
第1章 良寛の生い立ちと教育
第2章 失踪、放浪、出家―良寛の疾風怒涛時代
第3章 良寛の禅の修行と宗門教団
第4章 乞食僧良寛の誕生への道程
第5章 良寛が成し遂げたもの―五合庵時代を中心に
第6章 乞食僧の言葉が紡ぎ出す美の世界―乙子草庵時代の円熟
第7章 良寛のなぐさめとはげまし―島崎草庵時代からの回顧と展望
終章 良寛のおきみやげ
著者情報 阿部 龍一
 東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒(経済史)。ジョンズ・ホプキンス大学上級国際関係論研究所(SAIS)修士(国際関係論)。コロンビア大学宗教学部哲学修士、同大学哲学博士。現在、ハーバード大学東アジア言語文化学部教授、同大学ライシャワー日本研究所日本宗教専任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。