感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会変容と民衆暴力 人びとはなぜそれを選び、いかに語られたのか

著者名 須田努/編
出版者 大月書店
出版年月 2023.5
請求記号 204/00293/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238236996一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

204 204

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 204/00293/
書名 社会変容と民衆暴力 人びとはなぜそれを選び、いかに語られたのか
著者名 須田努/編
出版者 大月書店
出版年月 2023.5
ページ数 321p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-272-51014-6
分類 204
一般件名 歴史   暴力
書誌種別 一般和書
内容紹介 フランス革命、三里塚闘争、コザ暴動…。普通の人びとはなぜ暴力という手段を選び、行使したのか。被害と加害が同居する地域社会で、それはいかに記録・記憶され語られたのか。歴史の文脈から、民衆の多様性を読み解く。
タイトルコード 1002310014218

要旨 日本・アジア・欧州に通底する矛盾を含んだ民衆のリアル。普通の人びとは、なぜ暴力という手段を選び、その力を行使したのか。また被害と加害が同居する地域社会で、それはいかに記憶・記録され語られていったのか。歴史の文脈から、民衆の多様性を読み解く。
目次 序論 今、歴史の領域から民衆暴力を問うことの意味
第1部 宗教・思想を背景とした民衆暴力(天狗党との関係から見た在地社会の暴力
カオダイ教の勃興とナショナリズム―一九二〇〜四〇年代、ベトナム南部の宗教運動
フランス革命期モージュ農村社会とジャック・カトリノ―内面的思索の醸成から自律的行動の萌芽へ
現代の民衆運動における暴力の位相―三里塚闘争を事例にして)
第2部 地域社会内部で発動される民衆暴力(周防大島における明治維新の記憶―「四境の役」の語られ方
近文アイヌ給与予定地事件と和人社会
コザ暴動と秩序のグラディエーション―基地の街の平穏と暴力をめぐって
衡平社の誕生と反衡平運動の論理)
第3部 民衆暴力をめぐる表象・言説(浄瑠璃・歌舞伎から見る暴力とジェンダー―見える暴力から隠蔽される暴力へ
「惨殺」という演出―芝居に描かれた真土村事件
戦後日本における家庭内暴力―新聞メディアに見出される家庭内暴力表象を通して
現代日本における朝鮮人への差別・暴力と歴史認識)
著者情報 須田 努
 明治大学情報コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 今、歴史の領域から民衆暴力を問うことの意味   1-26
須田努/著
2 天狗党との関係から見た在地社会の暴力   29-52
須田努/著
3 カオダイ教の勃興とナショナリズム   一九二〇〜四〇年代、ベトナム南部の宗教運動   53-73
武内房司/著
4 フランス革命期モージュ農村社会とジャック・カトリノ   内面的思索の醸成から自律的行動の萌芽へ   75-94
大峰真理/著
5 現代の民衆運動における暴力の位相   三里塚闘争を事例にして   95-118
中嶋久人/著
6 ブレグジット以降の北アイルランド情勢   揺らぐ和平合意とウィンザー・フレームワーク   119-137
崎山直樹/著
7 周防大島における明治維新の記憶   「四境の役」の語られ方   141-162
宮間純一/著
8 近文アイヌ給与予定地事件と和人社会   163-184
檜皮瑞樹/著
9 コザ暴動と秩序のグラディエーション   基地の街の平穏と暴力をめぐって   185-206
高江洲昌哉/著
10 衡平社の誕生と反衡平運動の論理   207-229
趙景達/著
11 浄瑠璃・歌舞伎から見る暴力とジェンダー   見える暴力から隠蔽される暴力へ   233-254
中臺希実/著
12 「惨殺」という演出   芝居に描かれた真土村事件   255-275
伊藤俊介/著
13 戦後日本における家庭内暴力   新聞メディアに見出される家庭内暴力表象を通して   277-296
石田沙織/著
14 現代日本における朝鮮人への差別・暴力と歴史認識   297-317
加藤圭木/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。