感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達障害の人が“普通”でいることに疲れたとき読む本 “過剰適応”からラクになるヒント  (心のお医者さんに聞いてみよう)

著者名 林寧哲/監修
出版者 大和出版
出版年月 2023.5
請求記号 4937/03734/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432753115一般和書一般開架 貸出中 
2 2632544116一般和書一般開架 貸出中 
3 瑞穂2932625052一般和書一般開架暮らしの本在庫 
4 中川3032508420一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
5 守山3132652342一般和書一般開架 貸出中 
6 名東3332768815一般和書一般開架 在庫 
7 天白3432528879一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
8 4331594053一般和書一般開架 在庫 
9 志段味4530970963一般和書一般開架 貸出中 
10 徳重4630842252一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49376 49376

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03734/
書名 発達障害の人が“普通”でいることに疲れたとき読む本 “過剰適応”からラクになるヒント  (心のお医者さんに聞いてみよう)
著者名 林寧哲/監修
出版者 大和出版
出版年月 2023.5
ページ数 95p
大きさ 21cm
シリーズ名 心のお医者さんに聞いてみよう
ISBN 978-4-8047-6413-9
分類 49376
一般件名 発達障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 まわりに合わせようと必死にふるまって、グッタリしていませんか? 発達障害グレーゾーンの人における過剰適応のメカニズムを明らかにし、日々の疲れをとり除きながら、生活を送るための工夫をイラストを交えて紹介します。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1002310012799

要旨 周囲から浮かないようにとみんなに合わせ、自分を押し殺し、他人を優先しすぎて疲弊してしまう「過剰適応」。重い発達障害の人は「普通」に合わせられません。合わせることを諦めている人もいます。しかし、軽度の人はがんばれば合わせられるので、必死に努力を続け、気が休まるときがありません。このように日々ストレスにさらされている人は、どうしたらラクになるのでしょうか?過剰適応のメカニズムを紐解き、その対処法を明かす。
目次 1 いつもクタクタ他人に合わせようとがんばりすぎていませんか?(過剰適応のサイン―「まわりに合わせる」ことに必死。本当の自分を隠してがんばり続ける
疲労のサイン―疲労困憊していない?まず、自分の疲れに気づく ほか)
2 過剰適応を起こしやすい発達障害3タイプから自分自身を理解する(大人の発達障害3タイプ―グレーゾーンで苦労が多いASD、ADHD、DCD
ASDの特性と過剰適応―「普通」がピンとこないまま、合わせることが疲れの原因 ほか)
3 大人の生活時間割で脳への負担を軽くする生活の仕組みをつくる(生活の基本―睡眠の乱れでグッタリ感が倍増。寝て脳を休め、疲労を解消
大人の生活時間割づくり―他人の時間に左右されない。自分のリズムを守る ほか)
4 二次障害を防ぐために医師と二人三脚で発達障害と向き合う(発達障害の考え方―前頭葉の統合機能や脳の領域間の接合性の問題か
発達障害の検査―客観的なデータをとることで、自分自身の凸凹を受け止める ほか)
著者情報 林 寧哲
 精神科医。ランディック日本橋クリニック院長。日本精神神経学会認定精神科専門医。1993年北里大学医学部医学科卒。北里大学耳鼻咽喉科頭頸部外科、国立相模原病院耳鼻科、国立霞ヶ浦病院内科、国立療養所晴嵐荘病院循環器科、医療法人聖嶺会立川病院内科などを経て、2003年9月福島県立医科大学医学部神経精神医学講座に入局、同大学院の研究生となる。2004年5月東京・日本橋にランディック日本橋クリニックを開業し、多くの成人の発達障害の診療にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。