感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

70代、腸内細菌と筋肉で老いを超える 菌活・筋トレで若返りが証明された!

著者名 江田証/著
出版者 さくら舎
出版年月 2023.5
請求記号 4934/00738/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432743488一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4934/00738/
書名 70代、腸内細菌と筋肉で老いを超える 菌活・筋トレで若返りが証明された!
著者名 江田証/著
出版者 さくら舎
出版年月 2023.5
ページ数 242p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86581-387-6
分類 49346
一般件名   腸内細菌   健康法
書誌種別 一般和書
内容紹介 心身ともに健康で70歳の壁を越えるには。筋肉量が多いと健康力がアップし、認知症も予防することを明らかし、筋肉量と相関している腸内細菌について解説。いい腸内細菌と筋肉を増やす食事の工夫も紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p236〜242
タイトルコード 1002310011325

要旨 腸内環境と筋肉は加齢により知らず知らずのうちに衰えている!筋肉量と相関しているのは酪酸菌(腸内細菌)の量。いい腸内細菌と筋肉を増やすには、肉よりも豆、野菜、果物、日本人は日本食が筋力量を増やす!
目次 第1章 筋肉量多いと健康力がアップ(人体の最大の臓器は筋肉!?
腸と筋肉が相関していた衝撃 ほか)
第2章 筋肉が認知症も予防する(筋肉を増やせば、認知症を予防できる
なぜ、筋肉にがん(癌)は転移しないのか? ほか)
第3章 70代の老いを超える筋トレ・菌トレ(ヒトは腸内細菌に操られている!?
腸内細菌は、人間の腸の中に逃げ込んだ ほか)
第4章 酪酸菌(腸内細菌)が長寿のもと(長寿地域の高齢者には、酪酸を作り出す「ラクノスピラ菌」が多い!
なぜ、酪酸は筋肉を守ってくれるのか? ほか)
第5章 すべては腸と筋肉の連関につきる(「運動」が若返りのもと、NADを増やそう
NADが体内で作られていく道筋(代謝経路)を知る ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。