感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ知識人の共産党 理念の国の自画像

著者名 中山俊宏/著
出版者 勁草書房
出版年月 2023.4
請求記号 309/00560/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238275689一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 309/00560/
書名 アメリカ知識人の共産党 理念の国の自画像
並列書名 Communist Party for American Intellectuals:Self‐Portrait of the Land of Ideas
著者名 中山俊宏/著
出版者 勁草書房
出版年月 2023.4
ページ数 10,306,41p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-30328-1
分類 309353
一般件名 共産主義-アメリカ合衆国   アメリカ合衆国共産党
書誌種別 一般和書
内容紹介 第二次世界大戦以前、共産主義はアメリカでも多くの知識人を魅了したが、戦後は「異物」として排除された。反共リベラル、ニューレフト、新保守主義者の、自由社会の根幹を問う論争を解き明かし、理念の国の深層をのぞく。
書誌・年譜・年表 文献:p11〜29 年表:巻末p37〜40
タイトルコード 1002310008768

要旨 第二次大戦以前、共産主義はアメリカでも多くの知識人を魅了した。しかし、戦後は「異物」として排除された。思想の自由が許されるはずの国で、一つの思想が排除されたことは、アメリカの知識人たちの間で激しい論争を生み、そこには自由の国のジレンマがつねに現れていた。本書では、「イデオロギーの終焉」を唱えた一九五〇年代の反共リベラル、社会変革を担った一九六〇年代のニューレフト、ニューレフトに反発した冷戦後の新保守主義者、これら三世代の論争を検討することで、アメリカで共産主義がどのように受容され、そして拒否されたのかを明らかにし、その背後にある理念の国の移ろいをも映し出していく。アメリカとは何か、左翼とは何か、そして知識人の役割とは―。理念の国の本質が、ここに浮かび上がる。
目次 第1章 問題の所在―米国における共産党研究の諸相
第2章 米国共産党結成期小史
第3章 「反共リベラル」による米国共産党批判
第4章 ニューレフトと米国共産党の再評価
第5章 冷戦の終焉と「反共主義」の復権
第6章 結語―「現在史」としての米国共産党研究
補論 米国共産党研究の変容を促した社会思想史的背景
著者情報 中山 俊宏
 1967年生まれ。青山学院大学国際政治経済学部を卒業。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科博士課程を修了、博士(国際政治学)を取得。日本国際問題研究所主任研究員、津田塾大学准教授、青山学院大学教授、慶應義塾大学教授などを歴任。2022年に逝去。専門はアメリカ政治外交、日米関係、国際政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。