感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 17 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トコトンやさしい電気化学の本 新版  (B&Tブックス)

著者名 石原顕光/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2023.4
請求記号 431/00374/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238248793一般和書1階開架 在庫 
2 西2132657657一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232529301一般和書一般開架 在庫 
4 2332387048一般和書一般開架 在庫 
5 2432749493一般和書一般開架 在庫 
6 中村2532395155一般和書一般開架 在庫 
7 2732472010一般和書一般開架 在庫 
8 千種2832336792一般和書一般開架 在庫 
9 瑞穂2932619253一般和書一般開架 在庫 
10 中川3032505129一般和書一般開架 貸出中 
11 守山3132646807一般和書一般開架 在庫 
12 3232574560一般和書一般開架 在庫 
13 名東3332764558一般和書一般開架 在庫 
14 山田4130950407一般和書一般開架 在庫 
15 南陽4231040892一般和書一般開架 在庫 
16 富田4431518150一般和書一般開架 在庫 
17 志段味4530968066一般和書一般開架 在庫 
18 徳重4630838136一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 431/00374/
書名 トコトンやさしい電気化学の本 新版  (B&Tブックス)
著者名 石原顕光/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2023.4
ページ数 159p
大きさ 21cm
シリーズ名 B&Tブックス
シリーズ名 今日からモノ知りシリーズ
ISBN 978-4-526-08274-0
分類 4317
一般件名 電気化学
書誌種別 一般和書
内容紹介 電気化学は、自然現象をはじめ電池や腐食・防食、水の電気分解による水素製造など現代社会の重要な技術と深くかかわっている。電気化学の面白さと関わる現象の多様性、そこに潜む自然の原理をわかりやすく解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p157
タイトルコード 1002310008657

要旨 「電気化学」は、多くの自然現象をはじめ電池や腐食・防食、水の電気分解による水素製造など現代社会の重要な技術と深く関わっています。本書は、電気化学の面白さと関わる現象の多様性、そこに潜む自然の原理をわかりやすく解説しました。
目次 第1章 電気エネルギーは電子のエネルギーから(電気化学ってなんだろう?「「電気」と「化学」の合流点」
実は、いたるところに電気化学「身の回りの電気化学」 ほか)
第2章 これが電気化学システムだ(いよいよ電池の登場「どこもかしこも電子だらけ」
モノががっちり決める電子のエネルギー「電気化学のミソはここ」 ほか)
第3章 界面に注目する電気化学(くっつけると無理やり変わる「金属内の電子のエネルギー状態は同じになる」
電池にむりやり電圧をかける「電池の両端も外部からかけた電圧になる」 ほか)
第4章 電気化学の原理を活用しよう(理想の電池を目指して「自発的に進行する反応はすべて電池にできる」
一次電池の代表格「安いマンガン乾電池」 ほか)
第5章 こんなに役立つ電気化学(電気分解ってすごい「電気分解は化学エネルギーを増加させる」
水がダメなら、そのまま融かそう「デービーは1人で最多の6個の元素を発見」 ほか)
著者情報 石原 顕光
 博士(工学)。所属:横浜国立大学先端科学高等研究院先進化学エネルギー研究センター。1993年横浜国立大学大学院工学研究科博士課程修了。2015年横浜国立大学特任教員(教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。