感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土地所有を考える 所有者不明土地立法の理解を深めるために

著者名 松尾弘/著
出版者 日本評論社
出版年月 2023.4
請求記号 3346/00063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238211296一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3346 3346

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3346/00063/
書名 土地所有を考える 所有者不明土地立法の理解を深めるために
著者名 松尾弘/著
出版者 日本評論社
出版年月 2023.4
ページ数 7,267p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-535-52600-6
分類 3346
一般件名 土地所有権
書誌種別 一般和書
内容紹介 国家の中で「土地を所有する」意味とは? 国家において土地を所有する場合、誰がどのような形で土地所有の担い手になるのかを検討し、担い手がもつ土地所有権そのものの内容を解明する。『法学セミナー』連載をもとに書籍化。
書誌・年譜・年表 文献:p260〜264
タイトルコード 1002310001237

要旨 現在の日本で「土地を所有する」とはどういうことか。根本に遡って考え、その内実を明らかにする。
目次 はしがき 国家の中で「土地を所有する」とはどのようなことを意味するか
第1部 土地所有と国家―土地所有の担い手(なぜ今「土地所有」が問題か、それをどのように考えるべきか
土地所有権の制度はどのように形成され、どのような問題を生じさせたか
地域コミュニティによる土地所有はどうあるべきか、それはなぜ重要か
土地の所有者は隣接地に対してどのような権利をもつか ほか)
第2部 土地所有と公共の福祉―所有者不明土地問題への対応を題材に(土地所有権は公共の福祉の観点からどのように調整されるか
所有者不明土地等の管理人の制度を創設すべきか
共有者不明の土地をどのように利用し、管理し、処分しうるか
所有者不明土地を時効取得し、登記する方法はあるか ほか)
おわりに 新しい土地所有論の可能性
著者情報 松尾 弘
 慶應義塾大学大学院法務研究科教授(専攻:民法学、開発法学)。1962年長野県生まれ。1990年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得。横浜市立大学商学部助教授、横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授を経て、慶應義塾大学大学院法務研究科教授。この間、シドニー大学客員教授、オックスフォード大学客員研究員。社会資本整備審議会・公共用地部会委員、法制審議会民法・不動産登記法部会幹事、国土審議会・土地政策分科会特別委員、土地等利用状況審議会委員等を歴任。また、ラオス、ベトナム、カンボジア、ネパール等の民法整備支援に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。